11/25 Funky Enduro 第5戦

プラザ阪下で行われた、エンデューロレースのお手伝いをしてきました^^
今回は2台のみの出走で、手伝いもσ(^_^)を含めて3名だけが行くことになりました。

朝6時に家を出て店に行ってみると、DR400Zただ1台が待っていました。
買い出しをしている間に全員そろって、予定を過ぎたものの7時前に出発。車検は7時半だが、朝の外環は気持ちよく流れており7時半過ぎに到着できた。
が、駐車場はいっぱいで車をとめておく場所に困ってしまった。
何とか場所を確保し、テントを張り、バイクのメンテナンスをはじめる。

車検を受けた後に、ミ−ティングがあり、1時間耐久が始まる。
みんな思い思いに時間を使っていく。σ(^_^)は、持っていってたTT125で、外周を回って撮影ポイントを探す。
80ccバイクのスプリントや、ちびっこたちのキッズレースの後、メインの3時間耐久が始まる。
他のレースの間に今回出走する2台のうちの1台、XR250のスロットルの動きが渋くなってるんで修理に取り掛かる。
何とかぎりぎりで間に合い、グリッドに向かう。
  

今回は最終戦ということもあってか、100台以上がエントリーしていた。
予定を少し超えて12時15分にレーススタート。
長いストレート アクセル全開
クラスわけしてあり、順次スタート。最初から混戦の様子。今回はチーム専属カメラマン(謎)ということで、コース脇から奥のほうにTT125を走らせる。
奥のヘアピンのところに来て予想どうりの場所で渋滞がおき始めている。

ブーツを履いていないので、ガレ場の走行に気を使いながらその付近までバイクを走らせる。
そこは、かなり急な斜面を下ってきたあと、林の中に入り、垣根の隙間という狭いヘアピンを曲がっていくという場所だった。
実際に見下ろすとすごいんだろうなぁ 狭いーー;;
そうこうしてると、バイクが1台も下りてこなくなった。マーシャルがスタックしてると判断して、迂回路を走らせることにする。
続々と迂回路を駆け上がってくる。本コースのほうもやっとバイクが降り始めたので合流ポイントの前で大渋滞になる。
もちろん本コース走行車両優先で、マーシャルが指示を出している。
本コースと迂回路の合流ポイントに集まってくるバイク
本コースからバイクが降りてこなくなったのを見計らって、マーシャルが迂回路のバイクをスタートさせる。
かなりの台数が集まっていたため、その先のヘアピンではさらに大渋滞が起きていた。
大渋滞^^;;; 少しばらけてきたかな

その後も、この坂道では転倒するものが続出。また何とか降りれたもののアクセルを開けるタイミングがずれるのか、エンストするものも続出していました。
 チームの2台 

いたそう・・・ エンスト車両のため渋滞

観ていると、ほんまにうまい人はラインをはずしてもすんなりクリアしていくのがわかる。
とはいっても普段コースとして使用してない場所だけに、結構苦労するポイントだと思う。
奥の林に向けて爆走 アップダウンのきついコース設定
何枚もの写真をとりつづけているうちに、8Mのスマートメディアを使いきり(笑)電池も切れたんでいったんピットに戻ることに。

上から取ってみました^^

ピットに戻った後今度はコース終盤の入り組んだ部分での撮影を行う。
   
バイクが1台通過するたびに、ものすごい砂煙が立ち込め、見ているほうも砂まみれになってくる。
小さなジャンプや、ウォッシュボード(波状路)、そして台形状のテーブルトップと組み合わされている。
そこを、勢いよくバイクが駆け抜けていく。

今度は少し奥のほうの下りの直線から大きくバンクがついた左コーナーの付近で写真をとる。
凹凸がある下りなので、うまい人は綺麗にジャンプしながら駆け下りてくる。
(σ(^_^)は普段の練習に行ってるときにはなめるようにしか走れてないんですけど・・・・)
また、左コーナーも半クラを当てながら、激しく砂埃を巻き上げて通過していく。
  
レースも終盤になり、残り15分くらいになったので、スタンドの側に移動し、テーブルトップをジャンプする姿をとって見ました。
とても3時間走ってるとは思えないくらい綺麗にジャンプするライダーが多かったのにはびっくり。
残念ながら写真に収めることはできなかったけれども、マウンテントレールのセローというバイクで飛びきってるライダーまでいました。
 

アナウンスもラスト1周を告げているので、チェッカーを振る集計所に移動し、最後の撮影を行いました。
長かったレースも終わりチーム2台とも完走しました。
ピットに戻って、後片付けを行い、最後に恒例の備後大会が始まりました。
今回の戦利品ヤマハの帽子(ごめんね池ちゃん)のみ・・・・・

帰り道は予想どうりの大渋滞。途中の王将で晩飯を食おうと思っていたが、車をとめれそうにないので断念。
そのままバイク屋さんに向かいました。

今回の撮影用バイク(笑)