HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
[ スレッド内全4レス(親記事-4 表示) ] <<
0
>>
■157
/ 親記事)
PCBE
▼
■
□投稿者/ さいとう@仕事中
-(2003/10/22(Wed) 21:08:59)
http://www.saitosite.com/
2003/10/22(Wed) 21:10:34 編集(投稿者)
15日の日記を見て、なつかしいテスターが映ってたのでニンマリ。
ドラム売りのCD-Rケースの新たな使い道にもビックリ。
PCBEで基板アートワーク、がんばってますね〜。
最終的には、OLIMEXあたりに出す予定ですか?
自分は、その昔はPCBEは↓のように、死ぬほど使いこなしてましたが、
現在はcadsoftのEAGLEで落ち着いています。
574×389 => 250×169
pcbe.gif
/
44KB
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■159
/ ResNo.1)
Re[1]: PCBE
▲
▼
■
□投稿者/ ぐっち〜
-(2003/10/24(Fri) 00:43:40)
>テスタ
懐かしいやつです(w 棒先が酸化してボロボロになってますが
手持ちのデジタルタイプがDC Aが付いてないんで重宝してます。
用途にとってはアナログの方が便利なこともありますしね〜
>ケース
駄メディア入れに取って置いたんだけどあんな使い道が有ったとは自分でも驚き(w
>PCBE
外注に基板発注する気は全くないんですが(っていうかそんなに大量に作らないですYO)
ユニバーサル基板弄くりながら配線決めていくよりも画面上で決めてから
配線していった方が効率良さそうなんで試しに使ってみました。
以前使ってみようかと思った時はあっさり挫折したんですが
シルクやレジストを無くして片面基板に特化させてしまえば
それほど難しくなくないという解説ページ&ライブラリを見つけたので
今回はとりあえずそれっぽいモノが掛けるレベルまで使えることが出来ました。
しかし、あの基板はPCBE使って作ってたんですが... 凄すぎ(^^;;
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■160
/ ResNo.2)
Re[2]: PCBE
▲
▼
■
□投稿者/ さいとう
-(2003/10/25(Sat) 13:31:54)
http://www.saitosite.com/
> ユニバーサル基板弄くりながら配線決めていくよりも画面上で決めてから
> 配線していった方が効率良さそうなんで試しに使ってみました。
なるほど。そういう使い方も出来ますね。
仕事で進めて体でわかったことですが、
・部品配置
・パターン引き
・試作基板作り
この3工程を、まとめて実行できるのが蛇の目基板の利点なのですが、
ほんとに同時にやっちゃうと、いつしか配置の物理制限で挫折しちゃいます。
なので、最初の計画の時点でPCBEを使うのはグッジョブ!ですね。
> しかし、あの基板はPCBE使って作ってたんですが... 凄すぎ(^^;;
凄いというか、バカと呼んでください(藁 量産基板の面付けもやっちゃってます。
まぁ、これくらいの基板なら作れるよと言う事例として面白いと思います。
実は、使いたくて使ったわけではなく、さまざまな諸事情の結果、
自分でやることになったという話です。
諸事情っツーのは簡単に言うと、基板なんてフツーはCAD屋さんがサクっと
起こすもんなのですが、外注のCADスタッフが、どうしようもないほど
ダメダメ君だったのです。なので、自分で修正することになりました。
ダメダメ君の最初の言葉「パスコンって、何ですか?」
結論:基板設計は、金積んでプロに任せても、いい結果が出るとは限らない。
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■163
/ ResNo.3)
Re[3]: PCBE
▲
▼
■
□投稿者/ ぐっち〜
-(2003/10/31(Fri) 00:04:53)
> なので、最初の計画の時点でPCBEを使うのはグッジョブ!ですね。
ありがとございます。
簡単なモノなら適当に... ってのも有りなんですが
あのくらいの規模になると頭が着いてきません...
特に電源周りで勘違いしてコンデンサ爆破はイヤなので(w
> ダメダメ君の最初の言葉「パスコンって、何ですか?」
コレ知らないでどうやって部品の配置決めてるんだ?って感じですね(−−;;
回路図入力して自動でパターン起こしちゃってるんですか?
自動配線&パターン起してくれるソフトを使ったこと無いんで
どのくらいの精度でやってくれるのか知らないんですが...
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■166
/ ResNo.4)
Re[4]: PCBE
▲
▼
■
□投稿者/ さいとう
-(2003/11/08(Sat) 00:21:37)
http://www.saitosite.com/
> 回路図入力して自動でパターン起こしちゃってるんですか?
> 自動配線&パターン起してくれるソフトを使ったこと無いんで
精度は悪いですよ。
マザーボードとか、PCIのカードなんかは、自動配線でチャチャっと
作る例が多いですが、アナログ基板や電力制御に関しては、
やはり、最後は人間の直感や、配線センスが勝ります。
というわけで、PCBEでやっている手動配線のテクニックは無駄にはならないですよ。
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
このスレッドをツリーで一括表示
スレッド内ページ移動 / <<
0
>>
このスレッドに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
200KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[44/500KB]
残り:[456KB]
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
記事ソート/
上げる(age)
下げる(sage)
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-