HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
[ スレッド内全3レス(親記事-3 表示) ] <<
0
>>
■57
/ 親記事)
LCDバックライト交換(人柱)
▼
■
□投稿者/ バケさん
@
一般人(1回)-(2002/12/19(Thu) 02:32:39)
http://homepage2.nifty.com/bake/
この掲示板でははじめてのバケさんです。
よろしくおねがいいたします。
メールでちょっと、問い合わせをしただけで人柱になっていただき感謝しています。
おかげさまで私もLCDを分解しましたが、メールで情報をいただいたために思い
とどまりました。
私のLCDは無事です。
チップLEDよりはELかなと思っています。
でも、広島のデ○デ○パーツ館ではELが3000円以上して、
こちらも思いとどまってしまいました。
また、コードレスマウスの強化を参考にして、
980円で買ったRF-LINKを強化しました。
5m先の画面を見ながら、にやにやしながら操作していました。
(ちなみに私の視力は2.0、ついでにキーボードも・・・)
また、楽しい改造記事お願いします。
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■58
/ ResNo.1)
Re[1]: LCDバックライト交換(人柱)
▲
▼
■
□投稿者/ ぐっち〜
一般人(4回)-(2002/12/20(Fri) 01:15:15)
> この掲示板でははじめてのバケさんです。
こんばんわ〜 初めまして(w
> メールでちょっと、問い合わせをしただけで人柱になっていただき感謝しています。
いえいえ、自分もそのうち交換してみようかと思っていたので。
> チップLEDよりはELかなと思っています。
> でも、広島のデ○デ○パーツ館ではELが3000円以上して、
結構するんですよねELも...
以前温度計のバックライトをELでやった時もキット買って\3000位したと思います。
秋月で売っている「小型ELパネル・専用インバータセット NeonDIYキット」は
\1000で出ていますがコレは自由に切断は出来ないのですかね?
サイズさえ合えば使えそうですが。
> また、コードレスマウスの強化を参考にして、
懐かしい... アレはこのサイト初の改造ネタですな。
しかも自分の所有物で無いモノを改造しまくってますし(w
んでもって記事の半分以上がマウス所有者だったりします(ぉ
ではでは、今後もよろしくお願いします!
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■78
/ ResNo.2)
LCDバックライト交換しました。
▲
▼
■
□投稿者/ バケさん
一般人(1回)-(2003/02/06(Thu) 12:31:22)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104718&key=728937&m=0
ごぶさたしています。
最近、松本無線ジャンクセンターに行くことが多くなり。
チップLEDをみつけ、バックライトを赤色に変えました。
やっぱり、青は高いので妥協しました。
インフォシークのフォトアルバムに画像をUPしています。URL参照
(ジャンクセンターで購入した物がUPしてあります)
ちょっと、むらができたのはLEDが熱でいかれたのかも
解決済み!
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■81
/ ResNo.3)
Re[3]: LCDバックライト交換しました。
▲
▼
■
□投稿者/ ぐっち〜@仕事場
一般人(1回)-(2003/02/07(Fri) 12:12:07)
お久しぶりです。
>チップLEDをみつけ、バックライトを赤色に変えました。
>やっぱり、青は高いので妥協しました。
安いチップLEDってなかなかなかなか見つからないんですよね〜
結局手頃な物が見つからず手つかずです(^^;;
>ちょっと、むらができたのはLEDが熱でいかれたのかも
元々付いてた物のように光が拡散しない為ではないしょうか?
LED取り付けただけの写真を見た感じそれほどムラがあるようにも見えませんし...
内部に入っていた元々付いていたLED封入用樹脂はどうしましたか?
アレが入っていた方が光量は下がると思いますが拡散は良さそうですよね。
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
このスレッドをツリーで一括表示
スレッド内ページ移動 / <<
0
>>
このスレッドに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
200KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/500KB]
残り:[500KB]
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
記事ソート/
上げる(age)
下げる(sage)
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-