ダイビングスポット
海外編
上から古い順に並んでいます。

バリ島

(インドネシア)

友達と一緒にバリ島へ旅行したとき生まれて初めて体験ダイビングに挑戦。ヌサドゥアビーチというところで、カヌーのようなボートに乗り、少し沖合いに出てインストラクターと一緒に潜るというもの。いざ潜り始めると、友達はいたって平気そうなのに、私は耳抜きができずパニック状態。やっと潜れたと思えば、どうして口だけで息ができるの??と、鼻で呼吸出来ないことに非常に恐怖を感じる始末。でも、しばらく潜っていると少し慣れてきて、周りの珊瑚や魚の群れに目を向けることができ、これをきっかけに日本に帰ってからライセンスをとることに
ワイキキ沖

(ハワイ オワフ島)

ハワイに住む友達を訪ねてホノルルまで行ったときのこと。友達はライセンスをもっていなかったので、一人で潜りに行きました。予算をケチって安いダイビングショップを選んだので、遠出はせずにワイキキ沖で潜ることに。ワイキキ沖の珊瑚はすでに死に絶え砂と化していました。昔はここもきれいな珊瑚礁が広がっていたのかなぁ。ボートで沖へ出て最初に潜ったポイントはTurtle Canyon。その名の通り海亀のいるスポット。潜るときに耳抜きの苦手な私が、ゆっくり時間をかけて潜ろうとしているのに、ダイブマスター(案内役)のお兄さんが、潜るのに手間取っていると勘違いして、無理矢理水中に引きずり込もうとしました。やめて〜、耳が痛いんだってば!
水底の岩の陰には休んでいる海亀がいます。
海亀を間近で見たのは初めてだったので大感激。人に気付いて慌てて逃げようとする海亀の上に乗っちゃいました。今思えばちょっと可哀相なことをしました。海の生き物はそっとしておいてあげないとね。

翌日はPortlockという別のスポットへ。岸壁沿いにまだ珊瑚が残っていて、そこをひたすら進んで行きます。ダイブマスターのお兄さんがやたら速く泳ぐので、ついていくので精一杯。もうちょっとゆっくり泳いでくれぇ〜、流れも結構早いんだからー。

このとき一緒に潜った人達の中に、たまたまUCLAのMBAに留学が決まっている東大卒の通産省の人に会いました。留学前の夏休みは普通サマースクールで勉強するのですが、ちょうどサマースクールと新学期の間に休みがあったのでハワイまで足を伸ばしたそうです。優雅ですね〜。しかしこの数年後、自分がMBAに行くなんて夢にも思いませんでした。私が留学したときはハワイに行くなんて余裕はもちろんありませんでしたけどね。その他に50代のおじさんでダイビングのライセンスに挑戦している人がいて、ダイビングはいくつになってもできるスポーツ?だなと実感しました。

行く前は馬鹿にしていたハワイですが、とーってもいい所です。今度は家族で行きたいな♪

カリブ海

(バハマ)

夫と一緒にカリブ海のバハマへ旅行したとき潜りました。夫はまだそのときライセンスをもっていなかったので、インストラクターに簡単な指導を受けて体験ダイビングに挑戦することに。ボートダイビングで、2本のダイブのうち夫は最初の1本だけ潜ることになりました。最初は初心者向けのかなり浅いポイントで、サンゴ礁はあまりきれいでなく、魚も数はいましたが、種類はアジアの海に比べると少なめ。夫は初めてのダイビングにしては落ち着いて潜っていたようです。2本目のポイントは沈船で、少し深く潜りました。耳抜きの苦手な私は、他の人がどんどん先に潜っていくなか海面近くに置いてきぼり。でも沈船は眼下に見えていたのでそれほど焦らずゆっくり潜れました。沈船は初めての体験でしたが、やっぱりどちらかというとお魚たくさんの海のほうが好き。
バリ島(2) バリ島第2弾はこちらをどうぞ

ダイビングのに戻る    メールください♪