頑張れワーキングママ!

保育園事情
働くにあたって次に問題なのは娘をどこに預けるかです。私達が住む辺りは若い世代が多いのか、少子化問題なんてなんのその、小さい子供が多くて、保育園も10ヶ所以上あるにもかかわらず入園するのは難しい。さらに延長保育となるとなおさら大変。フルタイムで働くお母さんがあと頼れるのは無認可の保育園しかありません。

認可保育園
求職中でも認可保育園を申し込んで、入園できれば2ヶ月間なら預かってもらえます。入園できる基準を満たせば、認可保育園には0歳児から申し込みが出来ます。その際、途中から入園するのは定員もあり難しく、4月入園が最も入園しやすいようです。私の区では11月から申し込み受付が始まり、1月までに夫の前年の給与所得源泉徴収票、及び私の採用証明書を提出するように言われました。そのあと審査を行い、2月末に入園できる児童が内定されます。詳しいことは各地方の役所、役場に問い合わせるとよいでしょう。

無認可保育園
私の地区では、認可保育園に0歳児や1歳児が途中で入園するのは難しく、延長保育にも時間制限や定員があるので、少し遠いですが、一時預かりで利用していた無認可保育園に入園させることにしました。(ここはタウンページで見つけました)
入園した場合の2歳児の保育料(1ヶ月分)を見積もってもらったので、その内訳を載せてみます。

 

2歳児の保育料(1ヶ月分)    
 【時間: 朝7時〜夜9時】 初 回 次 回
  入園料 10000
  教材費(リュックなど) 9700 150
  保育料(午後7時までなら34000円、午後8時まで38000円) 41000 41000
  食 費(昼、おやつ、夕) 17000 17000
  オムツ(保育時間が12時間以内であれば4000円) 6000 6000
  行事費 1400 1400
     
    合  計 85100円 65550円

14時間預けて月6万5千円は安いほうだと思います。テレビでやっていたのですが、比較的保育料の安い無認可保育園は補助金が出ているようです。

     ワーキングママのへ     メール待ってます♪