最終更新日: 99/06/25
ネットニュースを使用するときに気をつけること
NetNews(ネットニュース)を使う上で知っておいたほうがいいことについてまとめてみました。
しかし、あくまでも個人的な意見で強制するものではありません。
- 目 次
- ネチケット
- 用語
- 基礎知識
- NetNews
リーダのインストール方法
- ネチケット
- ネチケットとは
- Netiquette (Network
Etiquette) と書き、ネットワーク上のエチケットのこと
- ネットワークを円滑に利用するために重要なこと
- 日常生活で考えられるエチケットはインターネットでも応用できることが多く存在します
- 詳しくは RFC1855
を参照のこと。以下に日本語訳があります
- 題名
- Subject
には極力漢字を使わないようにする
- 最低でも JIS か MIME
エンコードを利用する
- 文書構成
- 一行は 60 〜 70 字(漢字だと
30 〜 35 字)程度で改行する
- 用件がはっきりわかる短い文章を書く
- 引用は必要なところだけにする(全文引用は避ける)
- 文章内容
- 広告や人材募集などの商用利用の内容は投稿しない
- News での質問に Mail
でもらった回答を相手の許可なく News で引用しない
- 著作者の許諾なしに引用しない(著作権法違反です)
- 本文中の文字コード
- 「半角カナ」を使わない
- 機種依存文字は使わない
- 補助漢字は使用しない
- 英数字等はできるだけ ASCII
文字を使う
- JIS(ISO-2022-JP)コードで投稿するようにする
- 署名(signature)について
- signature は短め(4行以内)にする
- 投稿
- SPAM しない
- クロスポストとしない
- テスト投稿はできるだけローカルのニュースグループにする
<目次>に戻る
- 用語
- Post
- ニュースサーバに発言を登録すること
- 「記事を投稿(ポスト)する」とよく使います
- Subject:
- 題名のこと
- 質問の回答を知ってる多くの人に読んで欲しいなら、題名は考えて投稿した方が的確なフォローが得られる確率は高くなり、他に情報を探している人が検索しやすくなります
- 漢字を使用するときには本文と同様に、JIS
か MIME エンコードを利用する必要があります
- 漢字を使用するときは英字での表現も併記した方がよいでしょう
- 例)Subject: About NetNews /
ネットニュースについて
- Follow
- すでに投稿された記事に続けて投稿すること
- 誰かの質問に対して情報を提供したり、誰かの意見に対して反論するとき
などに「フォローする」という表現を使います
- 記事のヘッダ部に Message-ID
という項目があり、フォローした記事には元の記事の
Message-ID が References という項目に入ります
- Res
- レス
- Follow と同じ意味
- パソコン通信でよく使われますが、NetNews
では嫌われている言葉ですので使用は控えた方がよいです
- NetNews
のサブジェクトでよく「Re:」と付けられているのは「レス」の略ではありません
- References:
- フォロー記事がどの記事を参照しているかを示します
- ニュースリーダでのスレッド表示に使用しています
- thread
- スレッド
- 記事のつながりのこと
- 議論の途中で参加する前には、それ以前の同じスレッドの記事をよく読むようにしましょう
- From:
- 投稿者のメールアドレスを設定します
- From:
にメールアドレスを設定しない場合は Sender:
に設定することも可能です
- 漢字使用時には MIME
エンコードを利用する必要があります
- 漢字使用時には漢字の名前とメールアドレスを併記しましょう
- 例1)<akimoto@netlaputa.ne.jp>
(あーもん)
- 例2)<akimoto@netlaputa.ne.jp>
"あーもん"
- Message-ID
- MIME
- Multipurpose Internet Mail
Extensions: 多目的インターネットメール拡張(機能) の略
- Subject: に MIME
を使用する場合には注意してください
- expire
- 記事の有効期限
- 記事のヘッダ部に付与できるオプションで、何も指定しなければその記事
が存在するニュースサーバの有効保存期間に依存します
- 「いつまで記事を残したいか」「いつ削除して欲しいか」を指定する場合に付与します
- ただし、その指定が有効かどうかはニュースサーバの設定次第です
- Oraganization:
- 所属組織
- 特別に書く必要はない項目
- 記述するときは、所属する組織名称をいれます
- Distribution:
- 配布先
- その記事をどういう範囲に配布します
- 何も指定しないと、配布先が限定されているニュースグループ以外では
world (全世界)を指定したことになります
- あまり気にする必要のない項目
- Path:
- その記事の配送経路の示された項目
- "!"
記号で区切られてそれまでに経由してきたサーバを表します
- これで特殊なことをしない限りどこから投稿されたか判断できます
- Followup-To:
- フォロー記事をどのグループに誘導したいかを指定する項目
- そのニュースグループの内容として適切でないと判断したら、そのスレッドを他の適切なグループに振りたい時に
Followup-To: でそのグループを指定します
- すると、その投稿に更にフォローしようとすると、自動的にFollowup-To:
で指定されたグループにのみ投稿されます
- 最初に複数のグループに投稿して、そのフォローを1カ所に集めたいとき
にもよく使用されます
- signature
- 署名のこと
- 習慣として付けている人が多いが、ヘッダの
From: や Sender:
等でメールアドレスが特定できれば、署名を付けなければならないという決まりはない
- あまり長ったらしい署名は嫌われます
- フレーミング
- マルチポスト
- 同じ様な内容の記事を複数のニュースグループに個別に投稿することで、各ニュースグループで同じ内容を何回も読まされることになるの嫌われます
- 「投稿したニュースグループの数分の記事数」になるのでネットワーク資源の無駄使いです
- クロスポストにしましょう
- クロスポスト
- 1回の投稿で複数のグループに投稿すること
- 同じ内容を複数のグループに投稿するときに、ニュースグループを
, (カンマ)で区切って記事を投稿すれば可能
- 複数のニュースグループにクロスポストしても「記事としては1通」になるのでネットワーク資源の節約になります
- Follow
する時に特定のニュースグループの話題になる場合は、Followup-To:
を指定しましょう
- SPAM
- 同じ記事を何度も投稿すること
- モンティパイソンのギャクで
「SPAM,…SPAM,…SPAM,…」と何度も SPAM
を繰り返したことから、何度も同じ事を繰り返すことの例えとなったという説があります
- 故意かどうかは問題ではなく、以下の行為は嫌がらせとみなされ、SPAM
として解釈される可能性があります
- 同じ内容を頻繁に何度も投稿する
- 同じ内容を複数のグループに個別に投稿する(マルチポスト)
- AUP
に反する記事の常習的な投稿
- AUP
- Acceptable Use Policy
の略で利用規定のこと
- 例1)商用利用は不可
- 例2)勝手にグループを作成してはならない
- 投稿先のニュースグループの利用規定がわからないとき普通は各トッ
プカテゴリーのアナウンス( *.announce )を見ればわかるはずです
- 公式なドキュメントがなくて、私的文書の形で公開されている場合
もあります
- misc
- miscellany/miscellaneous (雑録、ごたまぜ/雑多な、種々の)の略
- 雑多な話題の為に、xxx.misc
などのグループが作られている場合があり、どのグループへの投稿が適切か判断しにくい場合は、最後に
misc
が付くグループを利用すればどこが適切なグループかというフォローが得られることでしょう
- RFC
- Request For Comments の略
- ネットワークに関するドキュメント群のこと
- インターネットで使用されるソフトは、原則として
RFC に基づいた仕様 で作成されているはずです(多分
:-)
<目次>に戻る
- 基礎知識
- NetNews(ネットニュース)とは
- 世界中で開催される会議室のようなもの
- 電子掲示板ともいう
- 様々なカテゴリーでグループ分けされている
- ピリオドで階層化されている
- 例)open.misc
- 記事内容にはポリシー(規定に相当する)が設定されている
- 例)fj.*
は「商用利用してはいけない」など
- 世界中に多くのニュースグループが存在し、各サーバでどのグループを購読するかを選択している
- 投稿したサイトのニュースサーバ以外のサイトに届くまでの時間は適当で、運が悪いと配送途中のどこかのサイトで記事が失われることもあり、その保証はされません
- ニュースサーバとは
- サーバとは、サービスを提供するコンピュータのこと
- ニュースサーバとは、NetNews
の記事を送受信したり保管したりといった、NetNews
に関するサービスを行なうコンピュータのこと
- サービスを受けるコンピュータのことは「クライアント」や「端末」といいます
- サイトとは
- サービスを提供するコンピュータのある場所のこと
- 例1)商用プロバイダ
- 例2)大学や各種研究機関など
- インターネットは多くのサイトがネットワークでつながっているもの
- 「fj.*」とは
- 非営利のニュースグループの1つ
- From Japan の略
- 元々は学術的な利用を目的に創生されたグループで、現在も商用利用は認められていません
- ニュースグループの運営者
- トップカテゴリによって違います
- fj
などでは、ニュースグループを運用するための委員会が読者の中から承認されて組織されており、読者からの提案があれば、議論されてから各ニュースグループが作成されます
- 委員はボランティアです
- 新しいニュースグループの作り方
- 原則として、自分で勝手に作ってはいけません
- それなりの知識があれば自分の希望するグループを作成する事は可能ですが、無秩序になってしまうので、各トップカテゴリのそれぞれのポリシーに基づいて作成してください
- 失敗した投稿の削除方法
- 誤字脱字程度では投稿しなおさなくてよいです
- 文意が逆になるようなひどい間違いがあれば、訂正個所のみのフォロー記事を投稿するようにしてできるだけ削除はしないでください
- 投稿する前にもう一度読み返す習慣を付けましょう
- 古い記事を読む方法
- 投稿の練習
- プロバイダが私と同じ KCOM
の人は kcom.test でどうぞ
- チェック内容としては文字コードが適切であるかは必ずやってください
- 投稿練習の中で他の読者に読めるかどうか呼びかけてみる手段もあります
- 質問に回答をしてもらうためには
- 文字コードは適切か
- 質問を投稿したグループは適切か
- 情報が不足していませんか
- 例)自分の使用しているOS・ソフトのバージョン・機種は何かなど
- 乱暴な書き方になってないか
- 基本的に誰も答える義務はないです。フォローする人は無報酬なのです。どこかのサポートセンターだと誤解しないで下さい。
- どこに投稿したらいいかわからないとき
- 根気よく適切なニュースグループを探して下さい
- どうしても見つからないのなら、ローカルのニュースグループで聞いてみると良いでしょう。
- それでも見つからなければ、存在しないのかもしれません。他の手段(メールとかFTPとか)を探すのが良いでしょう
- 引用マークについて
- 特に決まりはありません
- よく利用される引用マークとして
">" が多いです
- 他には、":" や"|"
などを使う人もいます
- ニュースサーバ(INN)などが、引用として認識するように設定されていることが多いのが
">"
で、「引用が多すぎると投稿を受け付けない」ことがあります
- 「fj の歩き方」とは
- fj.news.usageとは
- 投稿の重大なミスがあったら連れて行かれる場所です
- 荒っぽい表現があって、驚くかもしれませんが、冷静になって読みましょう
- 口論になったら絶対負けます
:-P
- 皆さんにご挨拶しておきたい
- 必要ありません。
- 「よろしく」だけの挨拶文を快く思わない読者も存在します。資源の無駄使いだと考える人もいます。また、議論をするために設けられたグループに投稿された場合、ふさわしくないと思う人がいるという事もあります。
- FAQ
- Frequently Asked Questions の絵約
- 頻繁にされた質問のこと
- つまり、過去の記事を読めばその質問に対するフォローが既にあるでしょう、それを探すくらいの事はしましたか?という意味が込められている時もあります
- 内容によっては、FAQ集としてまとまったドキュメントになって投稿されていることもあります。「書く前に読む」という事は必要です。
- Summary
- 集約情報のこと
- 得た情報は、他の人にも役に立つ情報かもしれませんのである程度まとめて、自分から情報提供する方が良いです
- 義務ではありませんから、できないのならしなぅてもよいです
- SMILEY
- face markのこと。
- 文章のニュアンスを表現するために記号をつかって顔を表したものです。
- 日本では縦書きの顔が使われますが、英語圏では横向です。
- 文意を柔らげたり、非難してるわけでないことを表すのに使います。
- 例
笑顔 |
:-) (^_^) |
泣き顔 |
;-< (;_;) |
冷汗 |
(^^;) ^^; |
あっかんべー |
:-P |
不満 |
:-( :-< |
謝罪 |
_o_ m(_|_)m |
- あまり使い過ぎると軽薄に見えたり、年配の方の不評を買うので注意しましょう
- 針谷氏のホームページにたくさん集められています
- ^L (CTRL-L)
- 制御コードの一つで、改ページするコード
- 記事本文を改ページ表示することが可能なソフトを利用している人にだけ
有効
- ゲームの攻略法を載せるときに良く使われます
- 使用例)「次ページに FF7
の簡単レベルアップ方法を載せます。読みたい人だけ読んで下さい」^L
- 迷惑だと主張する人もいます
- 理由1)改ページ機能に対応していないソフトがある
- 理由2)使い方がおかしい記事がある
- 失礼な言い方されたとき
- 無視するか、そうでなけらば冷静に対処しましょう
- ケンカするなら、メールでやって下さい
- 他の読者にとっては、他人のケンカを読まされても何も得るものがありません。
- 自分の投稿した記事の著作権
- 特に明示しない限り、原則として投稿者に著作権があります
- ただし、ニュースは他のサイトに複製して成り立つシステムですから、システム上の複製は予め許諾している著作物であり、フォロー記事などで引用される可能性もあることはご理解下さい
- 「kcom.*」にはどんなものがあるか
- 1999 年 2 月現在、以下の 3
グループが存在します
- ただし、内容に関しては公式なアナウンスではなく、個人的な解釈で述べてあります
- kcom.announce
何かあったときにはこちらにアナウンスされます
- kcom.questions
疑問点はここで解決
- kcom.test
記事の投稿テストを行うところ。まずは、ここで
<目次>に戻る
- NetNews
リーダのインストール方法
- おすすめNetNews リーダ「32ビット版
WinVN 0.99.7J
日本語版」のインストール方法について記述します
以下の順序で行ってください
なお、WinVN
FAQ 日本語版も読んでください
- ファイルの取得
- ファイルの展開
- C:\WinVN
というディレクトリを作成します
- 適当な lzh
形式のファイルの展開ツールを使用して取得ファイル「W32997j1.lzh」を
C:\WinVN の下に展開してください
- そうすると以下のようなファイルができあがるはずです
!README 1ST 7,192 96-03-10 23:01 !README.1ST
CTL3D32 DLL 27,136 95-07-13 18:46 ctl3d32.dll
GWINSOCK DLL 22,528 96-02-02 1:44 GWINSOCK.DLL
READMEJ TXT 13,301 96-02-07 2:57 READMEJ.TXT
WINVN EXE 378,368 96-03-10 22:46 WINVN.EXE
WINVN HLP 127,427 96-03-10 22:39 WINVN.HLP
WVTB32 DLL 23,040 96-02-02 1:45 WVTB32.DLL
- DLL の移動
- CTL3DV2.DLL をWindowsのシステムディレクトリ(\WINDOWS\SYSTEM)へコピーではなく移動します
- もし、同梱のCTL3DV2.DLL
より新しいものがシステムディレクトリにあったら移動する必要はないですが、同梱のCTL3DV2.DLLは削除してください
- ネットワークの設定
- 一番最初に WinVN
を起動するときに、ネットワークの設定をするためのダイアログボックスが出てきます
- ニュースサーバのホスト名は「news.kcom.ne.jp」です
- ポート番号は、NNTPです
- ユーザ名とパスワードは必要ありません
- もし SMTP
メールを使う場合には、適正な SMTP
サーバのホスト名「?????.kcom.ne.jp」を設定してください
- より詳しい情報についてはオンラインヘルプをご覧ください
- 個人情報の設定
- 一番最初に WinVN
を起動したときにあなたの本名、メールアドレスおよび所属組織名を入力するダイアログが表示されますので、英語で設定してください
- 正しい(ちゃんと外部からメールが届く)メールアドレスが設定されていることを確認してください
<目次>に戻る
|