Oya-p's Home page

国鉄(JR)線廃線

国鉄時代、ピーク時には最長20000キロを超える路線を持っていたが、地方路線を中心にいくつかの赤字路線も抱えていました。 これら採算改善のため赤字路線に対する施策を何度か実施、いくつかの路線がバスや第三セクター等に転換されました。 そして1987年3月末で国鉄は解散、6つの地域別の旅客鉄道会社と1つの貨物鉄道会社に分割し民営化(国鉄分割民営化)されました。

ここで1955年以降に廃止となった路線をリストにまとめてみました。



国鉄廃線リスト
  
1955年以降に廃止となった国鉄/JR線をリストにまとめています。


国鉄廃線対象リスト
  
1955年以降で廃止対象となった国鉄/JR線をまとめています。
このリストでは廃止対象になったものの、現在も営業を継続している路線及び、第三セクターに転換された路線も含みます。


 ●Column(1) ・・・ 国鉄の廃線施策について

国鉄時代、採算改善のためいくつかの赤字路線に対する施策を実施、代表的な施策は以下の通りです。


赤字83線

1968年に取り組まれた赤字ローカル線廃止案、以下3条件の中で83線が選定されました。しかし実際は沿線住民の反対が多く整理計画はわずか4年で挫折、実際廃止されたのは僅か11線 (116.0km) だけにとどまりました。

赤字83線は、以下の条件にあてはまるものが選定されました。
  • 営業キロが100km以下、かつ沿線人口が少なく鉄道機能として低い路線
  • 定期客の片道輸送量が3,000人以内、または貨物の1日発着600t以内
  • 輸送量の伸びが競合する輸送機関を下回る



特定地方交通線

国鉄の経営改善を促進するために施行された特別措置(国鉄再建法)で規定された地方交通線で、輸送密度4000人未満の路線が選定されました。但し以下に当てはまる路線は除外されています。
  • ピーク時の乗客が一方向1時間あたり1,000人超
  • 代替輸送道路が未整備
  • 代替輸送道路が積雪で年10日以上通行不可能
  • 平均乗車キロが30km超かつ、輸送密度が1,000人/日超
路線選定にあたっては一部路線を除き、3段階の処置を執られた。


第1次廃止対象路線 40線区(729.1km)
  • 営業キロが30Km以下の盲腸線、旅客輸送密度が2000人/日未満
    (貨物輸送量が72万トン以上は除外)
  • 営業キロが50km以下の路線、旅客輸送密度が500人/日未満


第2次廃止対象路線 31線(2,089.2km)
  • 輸送密度2,000人/日未満の路線


第3次廃止対象路線 12線(338.9km)
  • 輸送密度4,000人/日未満の路線

 ●Column(2) ・・・ 日本鉄道建設公団について

国鉄に代わって新線建設を行い、完成した鉄道施設を国鉄に貸し付けまたは譲渡することを目的に1964年に国と国鉄の出資で発足した特殊法人です。 工事線は以下の分類で管理されていました。

 ・A線 地方開発線
 ・B線 地方幹線
 ・C線 主要幹線
 ・D線 大都市交通線
 ・E線 海峡連絡線
 ・G線 整備新幹線
 ・P線 民間鉄道線

AB線は計画段階から黒字が見込めないローカル線で、輸送密度が4000人/日を見込めない路線については国鉄再建法により工事を凍結されました(特定地方交通線と同等の扱い)。 その内、14路線については第三セクターによって工事再開され順次営業が開始されました。
しかし開通していたAB線25路線のうち、JRに営業が引継がれてたものの、現存する路線は僅か11路線にとどまっています。


ホームへ