NO | 沢 名 | 印 象 | 索引NO |
482 | 紫金山・アトラス彗星 | 6年10月13日(日)〜14日(月)紫金山・アトラス彗星を菜の花台で見てきました。 | ★ |
481 | JR大回りの旅その5 | 6年5月23日(木)2人でJR大回り房総半島一周の旅をしてきました。 | ★ |
480 | JR大回り一都5県の旅 | 5年8月21日(月)2人でJR大回り一都5県の旅をしてきました。 | ★ |
479 | JR大回りの旅その3 | 5年6月19日(月)3人でJR大回りの旅をしてきました。 | ★ |
478 | 大棚沢・大棚 | 5年5月10日(水)大棚の滝を動画で撮るため、林道を歩きました。ついでに7つの新滝を追加。 | ★ |
477 | 金時山 | 4年11月11日(金)金時山最短ルートを、友人のAさんと行ってきました。 | ★ |
476 | スルガジョウロウホトトギス | 4年9月16日(金)スルガジョウロウホトトギスを見に、友人二人と朝霧高原へ行ってきました。 | ★ |
475 | 740峰 | 4年7月17日(日)ニカニカメンバーによるMさん送別集会が世附740峰で開かれました。14名参加 | ★ |
474 | 道志川支流菅沢 | 4年6月23日(木)道志川支流菅沢にある大滝を見に行ってきました。 | 1040〜1041 |
473 | 高尾山セッコク | 4年5月24日(火)高尾山に咲いているセッコクを見に行ってきました。 | ★ |
472 | ギフチョウとダイヤモンド富士 | 4年4月6日(水)ギフチョウ、4月8日(金)ダイヤモンド富士、ギフチョウを見に石砂山、ダイヤモンド富士を見に森戸海岸へ行ってきました。 | ★ |
471 | 大ドッケの福寿草 | 4年3月11日(金)、大ドッケ直下にある福寿草の群生地へ行ってきました。出発が遅かったため、ギリギリの山行でした。 | ★ |
470 | パール槍ヶ岳・佐久 | 3年10月21日(木)、佐久市でのパール槍ヶ岳を見てきました。近くにあったヒカリゴケにも寄ってきました。 | ★ |
469 | 2021サガミジョウロウホトトギス | 3年9月16日(木)、今年のサガミジョウロウホトトギスを見に行ってきました。年々少なくなっているようです。 | ★ |
468 | 石砂山ギフチョウ2021 | 3年4月7日(水)、ギフチョウを見に行ってきました。もう終わりのようです。 | ★ |
467 | 世附林道散策 | 2年11月11日(水)、久しぶりに世附林道を少し歩いて見ました。 | ★ |
466 | 槍ヶ岳と満月 | 2年11月1日(日)、美ヶ原へパール槍ヶ岳を見に行ってきました。 | ★ |
465 | サガミジョウロウホトトギス2020 | 2年9月14日(月)、今年のサガミジョウロウホトトギスを見に行ってきました。 | ★ |
464 | 世附西沢 | 2年8月19日(水)、山伏峠から西沢の一部周回、三国峠からの星景写真。 | ★ |
463 | 五町歩の滝 | 2年4月24日(金)、オバケ沢径路から五町歩の滝を訪ねました。 | ★ |
462 | 孫右衛門の滝 | 2年4月15日(水)、裏丹沢の林道の様子と孫右衛門の滝へ行ってきました。 | 1039〜1039 |
461 | 槍ヶ岳と満月 | 1年11月13日(水)、槍ヶ岳に落ちる満月を見に、美ヶ原へ行ってきました。 | ★ |
460 | ニカニカ同窓会 | 1年11月10日(日)、西丹沢の無名地でニカニカ同窓会が開かれ行ってきました。 | ★ |
459 | 原小屋沢の滝 | 1年10月9日(水)、原小屋沢のガータゴヤノ滝を見に行ってきました。 | ★ |
458 | モチコシ沢大滝 | 1年9月25日(水)、モチコシ沢大滝を見に行ってきました。 | ★ |
457 | 18キップで清里、身延山の旅 | 1年9月6日(金)、10日(火)、青春18キップを利用し、清里と身延山の旅をしてきました。 | ★ |
456 | 18キップで五能線の旅 | 1年9月2日(月)〜4日(水)、青春18キップを利用し、秋田の五能線の旅をしてきました。 | ★ |
455 | 丹沢・地獄棚と雨棚 | 1年8月22日(木)、大滝沢の地獄棚と雨棚を見に行ってきました。水量多くいい感じでした。 | ★ |
454 | 丹沢・同角沢の遺言棚 | 1年7月25日(木)、同角沢の遺言棚を見に行ってきました。水量多くいい感じでした。 | ★ |
453 | 丹沢・押出シ沢ヒョングリ滝と悪沢F2,F4 | 1年7月8日(月)、押出シ沢ヒョングリ滝と悪沢、F2とF4の滝を見に行ってきました。 | ★ |
452 | 丹沢・源五郎沢大滝と大屋(矢)沢大滝 | 1年6月25日(火)、源五郎沢大滝と大屋(矢)沢大滝を見に行ってきました。 | ★ |
451 | 丹沢・本沢大滝とミズヒ大滝 | 1年6月13日(木)、四十八瀬川の本沢大滝とミズヒ大滝を見に行ってきました。 | ★ |
450 | 丹沢・寄沢の滝 | 1年5月27日(月)〜28日(火)、高尾山のセッコクと寄沢の滝を見に行ってきました。 | ★ |
449 | 山梨、新道峠 | 1年5月24日(金)、山梨県の新道峠へ行ってきました。快晴の空、笠雲と逆さ富士が見られた。 | ★ |
448 | 下棚、本棚、F4、里の滝 | 1年5月15日(水)、下棚、本棚、本棚沢F4、滝口沢大滝、坊作りの滝、不老滝、動画撮影旅をしてきました。 | ★ |
447 | 早戸大滝と雷滝 | 1年5月8日(水)、動画撮影を目的に早戸大滝と雷滝へ行く。久しぶりに歩く沢沿いのルートは結構変化していました。 | 1036〜1038 |
446 | 春爛漫 | 31年4月9日(火)、今年2回目のギフチョウ詣で、満開の垂れ桜に来てくれました。 | ★ |
445 | ギフチョウと江ノ島ダイヤモンド富士 | 31年4月4日(木)、午前中に石砂山のギフチョウ、午後片瀬西浜からのダイヤモンド富士を見てきました。 | ★ |
444 | 2019ダイヤモンド富士 | 31年3月12日(火)、綾瀬市から見る、ダイヤモンド富士を見てきました。 | ★ |
443 | 江ノ島・夕日 | 31年3月8日(金)、七里ヶ浜海岸から見る、江ノ島灯台に落ちる夕日を見てきました。 | ★ |
442 | 2019パール富士、荒崎海岸 | 31年2月20日(水)、横須賀市の荒崎海岸でパール富士を見てきました。 | ★ |
441 | 2018大山寺 | 30年11月20日(火)、大山寺のライトアップを見てきました。紅葉はそれほどでもなかったが、鹿が出てきて面白かった。 | ★ |
440 | 丹沢の美滝 | 30年11月14日(水)、下棚沢F3を見てきました。3段に落ちる滝で美しい景色です。 | ★ |
439 | 2018パール槍ヶ岳・敗退 | 30年10月25日(木)、パール槍ヶ岳を見に保福寺峠先の林道へ行ってきました。敗退でした。 | ★ |
438 | 札掛・熊谷ノ沢 | 30年10月9日(火)、16日(火)熊谷ノ沢と下熊谷ノ沢へ行ってきました。 | 1034〜1035 |
437 | JR飯田線18キップの旅 | 30年9月3日(月)、残り1日、青春18きっぷで、飯田線・天竜ライン下りの旅をしてきました。 | ★ |
436 | 2018青春18きっぷの旅 | 30年7月30日(月)〜8月2日(木)、青春18きっぷで福井、京都、大阪、奈良の旅をしてきました。 | ★ |
435 | 本谷F8と金冷シF2 | 30年6月26日(火)、水無川本谷のF8と金冷シ沢F2を見て来ました。なお枝沢に2段12Mの滝もあり。 | 1032〜1033 |
434 | 2018シロヤシオ | 30年5月16日(水)、主脈上のシロヤシオを見て来ました。今年の花は10日ほど早そうです。 | ★ |
433 | 塩沢、大棚沢 | 30年4月19日(木)、不老滝上にあるF2の滝を見てきました。 | 1030〜1031 |
432 | 2018ギフチョウ2 | 30年4月3日(火)、花とギフチョウを撮りに行ってきました。 | ★ |
431 | 梶野沢と無名滝 | 30年3月27日(火)、ギフチョウの帰り、梶野沢の滝を見に行きました。他に2つの新滝がありました。 | 1028〜1029 |
430 | 2018ギフチョウ | 30年3月26日(月)〜27日(火)、牧馬峠へギフチョウを見に行ってきました。かなりの出現がありました。 | ★ |
429 | 奥多摩氷瀑 | 30年1月20日(土)、奥多摩の払沢の滝と三頭大滝の氷瀑を見てきました。 | ★ |
428 | 2018氷瀑 | 30年1月15日(月)、西丹沢の沖箱根沢F1と地獄棚の氷瀑を見てきました。 | ★ |
427 | 三ツ石、初日の出 | 30年1月4日(木)、真鶴にある三ツ石で初日の出を見てきました。 | ★ |
426 | スーパームーンと鹿島槍ヶ岳 | 29年12月4日(月)、スーパームーンと鹿島槍ヶ岳を見に行って来ました。 | ★ |
425 | 西沢渓谷と温泉 | 29年11月15日(水)、紅葉の西沢渓谷とほったらかし温泉へ行って来ました。 | ★ |
424 | パール富士in足柄峠 | 29年11月5日(日)、今年初、パール富士を見に、足柄峠へ行って来ました。 | ★ |
423 | 2017ダイヤモンド富士 | 29年10月9日(月)、今年夏以降、最初のダイヤモンド富士を撮影しました。 | ★ |
422 | スルガジョウロウホトトギス | 29年9月14日(木)、毛無山塊へ、スルガジョウロウホトトギスを見に行ってきました。 | ★ |
421 | 北アルプス・燕岳 | 29年9月4日(月)〜5日(火)、北アルプス・燕岳往復登山とパール槍ヶ岳を見に行ってきました。 | ★ |
420 | 西丹沢散歩 | 29年8月24日(木)、西丹沢、用木沢支流の滝とモロクボ沢大滝を見てきました。 | 1026〜1027 |
419 | 西丹沢・マイナーな大滝 | 29年6月29日(木)、西丹沢のマイナーな大滝を3個(ウナイ沢、小西沢、今日沢)見てきました。 | 1024〜1025 |
418 | 不老山 | 29年6月5日(月)、浅瀬から不老山のサンショウバラを見てきました。 | 1023〜1023 |
417 | 飯高ムシトリスミレ | 29年5月20日(土)、風折滝のムシトリスミレを見てきました。咲いた花は見つからず、証拠写真のみです。 | ★ |
416 | 札掛周辺沢巡り | 29年4月19日(水)、札掛周辺の小沢を見てきました。本命の沢には滝がなかったが、枝沢に二つの滝がありました。 | 1021〜1022 |
415 | 丹沢周辺花巡り | 29年4月16日(日)、札掛の三椏、寄土佐原の枝垂桜を快晴の空見てきました。それぞれベストでした。 | ★ |
414 | ウナイ沢大滝 | 29年4月13日(木)、道路から見えた大滝の確認、ウナイ沢に三段50Mの大滝がありました。 | 1018〜1020 |
413 | ミツバ岳の三椏と大滝 | 29年4月10日(月)、富士山と三椏のコラボが見たかったが雲でだめ、かわりにフタマンザイ沢の大滝が見られました。 | 1015〜1017 |
412 | 青藤沢川左俣の滝 | 29年4月3日(月)、青藤沢左俣を歩いて見ました。久しぶりにいい滝の姿を見ることが出来ました。 | 1010〜1014 |
411 | 水沢川枝沢の滝と春の女神 | 29年3月28日(火)、今シーズン最初の新滝と石砂山のギフチョウ見てきました。 | 1009〜1009 |
410 | 丹沢と大桟橋からのダイヤ | 29年3月9日(木)〜10日(金)、今シーズン最初のダイヤモンド富士を丹沢と大桟橋で見てきました。 | ★ |
409 | 秩父の氷柱見物 | 29年2月12日(日)、観光的な秩父の氷柱、尾ノ内氷柱と三十槌の氷柱を見てきました。ライトアップもあり、綺麗でした。 | ★ |
408 | 大観山からの富士 | 29年2月2日(木)、今年初の始動、大観山からの富士を見てきました。ついでに松田山にも寄ってきました。 | ★ |
407 | 華厳沢F1、大明神からのダイ | 28年12月23日(金)、今年度新滝で華厳沢F1、石老山大明神からのダイヤモンド富士を見てきました。ついでに相模湖イリミリオンにも寄ってきました。 | 1008〜1008 |
406 | 秋のニカニカ集会 | 28年11月3日(木)、女郎小屋の頭で開かれるニカニカ集会に行ってきました。快晴の秋空、秘境の頭で楽しくすごせました。 | 1006〜1007 |
405 | 二兎を追って(ダイヤ槍、パール槍) | 28年10月15日(土)〜16日(日)、小諸市と上田市へダイヤモンド槍ヶ岳とパール槍ヶ岳を見に行ってきました。両方とも見られました。 | ★ |
404 | 巾着田と黒山三滝 | 28年9月24日(土)、高麗川にある巾着田と越生町の黒山三滝へ行ってきました。天候も花もベストでした。 | ★ |
403 | 満月と槍ヶ岳 | 28年9月17日(土)、槍ヶ岳に落ちる満月を求めて行きましたが、天候不良でだめでした。 | ★ |
402 | 2016丹沢の貴婦人 | 28年9月6日(火)、今年もサガミジョウロウホトトギスを見に行ってきました。 | ★ |
401 | 万座の旅 | 28年7月12日(火)〜13日(水)、泉の森飲み仲間4人で万座へ行ってきました。 | ★ |
400 | 雨棚 | 28年7月1日(金)、雨棚が見たくなり、西丹沢へ行く。 | ★ |
399 | ジャケツイバラとシロ | 28年5月21日(土)、23日(月)、裏高尾にあるジャケツイバラと塔ノ岳北側にあるシロヤシオを見てきました。 | ★ |
398 | 小木森の滝 | 28年5月18日(水)〜19(木)、サミット前の三重県を訪ねた。やっと念願である小木森の滝を見てきました。 | ★ |
397 | 丹沢・本沢、ニカニカ集会 | 28年5月8日(日)、五月晴れの下、本沢で開かれたニカニカ集会へ行ってきました。 | ★ |
396 | 奥多摩海沢4滝 | 28年5月6日(金)、久しぶりの奥多摩、初心に帰り、海沢の滝を訪ねた。 | ★ |
395 | 源蔵小屋谷枝沢の滝 | 28年4月8日(金)、源蔵小屋谷にある右枝沢の滝を尾根から見るために行く、尾根から見るほうがかっこいい。 | ★ |
394 | 春はギフチョウから | 28年4月6日(水)、石砂山のギフチョウを見に行く、今年の始動は春の女神からにしました。 | ★ |
393 | 2016パール富士(三浦) | 28年1月25日(月)、三浦市黒崎の鼻付近で、パール富士を見て来ました。今年初で、快晴の空、海越しの富士山は最高の景色でした。 | ★ |
392 | 2015パール富士 | 27年11月27日(金)、足柄峠で、パール富士を見て来ました。今年初で、快晴の空、最高の景色でした。 | ★ |
391 | 紅葉の伊勢沢 | 27年11月21日(土)、紅葉の伊勢沢大滝が見たくて行って来ました。1週間遅い感じでした。 | 1005〜1005 |
390 | 丹沢の紅葉 | 27年10月31日(土)、ワサビ沢から入り、2015年の丹沢の紅葉を見て来ました。以外といい色でした。 | ★ |
389 | 北アルプス鏡池 | 27年10月7日(水)〜8日(日)、紅葉の鏡池に行ってきました。快晴に恵まれ最高の景色でした。 | ★ |
388 | 2015丹沢の貴婦人 | 27年9月11日(金)、今年のサガミジョウロウホトトギスを見てきました。 | ★ |
387 | 青春18キップで高松へ | 27年9月3日(木)〜4日(金)、四国高松の友人に40年ぶりに会い、一杯飲んできました。 | ★ |
386 | 下棚沢 | 27年8月11日(火)、西丹沢の下棚沢を詰めてみました。 | 1004〜1004 |
385 | 青春18キップで松島、平泉へ | 27年7月21日(火)〜22日(水)、18キップの旅をしてみたい、という知人の依頼で企画してみました。 | ★ |
384 | 高尾山のセッコク | 27年5月26日(金)、高尾山にセッコクという聞きなれない花がある、というので見に行ってきました。 | ★ |
383 | 湯ノ沢・九ノ沢の滝 | 27年5月15日(金)、湯ノ沢を散歩し、九ノ沢の滝を見てきました。 | 1002〜1003 |
382 | 伊勢沢・左俣の右沢 | 27年5月6日(水)、神奈川の滝1000越えを目指し、伊勢沢・左俣の右沢へ行ってきました。 | 999〜1001 |
381 | 石空川・北沢大滝(行者の滝) | 27年4月29日(水)〜30日(木)、神蛇ノ滝と石空川・北沢大滝(行者の滝)を見に行きました。 | ★ |
380 | 2015ギフチョウ | 27年4月12日(日)、今年のギフチョウ初見に行ってきました。 | ★ |
379 | 春は福寿草から | 27年3月13日(金)、大ドッケの福寿草を見てきました。 | ★ |
378 | 2015ダイヤモンド富士とパール富士 | 27年1月9日(金)、23日(金)、今年の山始めで、石老山へ行ってきました。 | ★ |
377 | 西上州、四ツ又山 | 26年12月13日(土)、恒例の年末登山、西上州、四ツ又山へ行ってきました。 | ★ |
376 | 雨山沢右俣、鷹ノ巣沢F1 | 26年11月14日(金)、雨山沢右俣の滝と鷹ノ巣沢F1の滝を見に行く。快晴の1日、雨山峠からの富士山も綺麗だった。 | 997〜998 |
375 | 寄沢 | 26年11月3日(月)、寄沢のイイハシの大滝へ行く。大滝上部、右俣、左俣にも滝があった。 | 993〜996 |
374 | カクレ小屋沢 | 26年10月17日(金)、カクレ小屋沢の大滝へ行く。水量は少ないが、いい滝でした | 991〜992 |
373 | 宮ヶ瀬鐘沢 | 26年10月9日(木)、11日(土)、間違って行った二十女沢と宮ヶ瀬鐘沢枝沢の滝へ行く。 | 988〜990 |
372 | 百間、鹿の瀬、千畳滝 | 26年9月19日(金)、20日(土)、前回のリベンジ百間滝。それに御嶽山周辺にある鹿の瀬滝と千畳滝へ行く。 | ★ |
371 | ヤゲン沢と境沢 | 26年9月14日(日)、27日(土)、札掛先のヤゲン沢と境沢へ行く。両沢とも渓装が似ていて滝も多い。 | 976〜987 |
370 | 2014京都 | 26年9月7日(日)〜8日(月)、青春18キップを使って京都へ行く。 | ★ |
369 | 百間滝(敗退) | 26年8月28日(木)、長野県大桑村にある百間滝を訪ねた。青春18キップを使って行ったが、沢を間違え、到達出来なかった。 | ★ |
368 | 鬼石沢 | 26年8月17日、鬼石沢上部へ行ってきました。水量多く滝3個追加、小田原白糸川の滝一つ追加。 | 972〜975 |
367 | 一ノ倉沢と金沢 | 26年8月7日〜8日、青春18キップを使い、一ノ倉沢と金沢へ行ってきました。 | ★ |
366 | 笹子沢右俣 | 26年8月2日、笹子沢右俣の滝を見にいってみた。大滝から続く連瀑帯は険しく面白そうなところだ。 | 971〜971 |
365 | 円山木沢 | 26年7月26日、円山木沢上部を歩いてみた。大滝から続く連瀑帯は楽しかった。 | 967〜970 |
364 | 瀬戸ノ沢 | 26年7月12日、久しぶりの遡行で瀬戸ノ沢を歩いてみた。 | 962〜966 |
363 | 塔ノ岳北側のシロ | 26年5月24日、30日〜31日。2週続けて塔ノ岳北側の花見物、快晴の天気富士山も良く見えた。 | 961〜961 |
362 | ニカニカ集会と永峰沢の滝 | 26年4月27日、ニカニカ集会に参加、尾根上で楽しむ。5月5日近くで見残した滝見をした。 | 958〜960 |
361 | 2014ギフチョウ2 | 26年4月13日、今年最後のギフチョウを見に行く。桜へ吸蜜しに来た蝶を撮影することが出来た。 | ★ |
360 | 2014石砂山のギフチョウ | 26年3月29日、石砂山へギフチョウを見に行く。数頭しか見られなかったが、なんとか撮影出来た。 | ★ |
359 | 藤沢からのパール富士 | 26年2月16日、藤沢市片瀬山へパール富士を見に行く。ベール状の雲があったが、綺麗なパール富士が見られた。 | ★ |
358 | 石老山・ダイヤ富士 | 26年1月6日、石老山へダイヤモンド富士を見に行く。今年初の山、いい感じで見られた。 | ★ |
357 | 西上州立岩 | 25年12月21日、今年の忘年山行、西上州立岩へ行く、快晴の1日、ちょっとしたスノーハイクで気持ちよかった。 | ★ |
356 | 紅葉の伊勢沢大滝 | 25年11月8日、紅葉の伊勢沢を歩いて見た。滝前の紅葉はいまいちだったが、周辺はほぼ紅葉の盛りだった。 | 957〜957 |
355 | 伝道沢 | 25年11月1日、早戸川支流の伝道沢へ行く。水量が多く滑滝や大滝もあり、なかなか良かった。 | 954〜956 |
354 | ニカニカ集会と不動尻の滝 | 25年10月27日、恒例のニカニカ集会に参加するため、不動尻経由で行く。台風一過快晴の天気、滝と酒の1日でした。 | ★ |
353 | 槍ヶ岳と満月 | 25年10月19日、松本市へまたまた槍ヶ岳と満月を見に行く。天気が悪く、残念ながら見られなかった。 | ★ |
352 | 早戸川支流・中ノ沢 | 25年10月13日、早戸川支流の中ノ沢へ行く。水量は多いが、ゴーロの沢、奥のゴルジュに滝があった。 | 952〜953 |
351 | モチノキ沢と小沢 | 25年10月4日、玄倉川支流のモチノキ沢と小沢へ行く。まずまずの滝があり、イワシャジンも最盛期でした。 | 949〜951 |
350 | 中秋の名月と槍ヶ岳 | 25年9月19日、松本市へ槍ヶ岳の穂先に刺さる中秋の名月を見に行った。快晴に恵まれ予定通り見られた。 | ★ |
349 | 丹沢の貴婦人 | 25年9月6日、表丹沢へ丹沢の貴婦人(サガミジョウロウホトトギス)を見に行く。 | ★ |
348 | 蛇小屋沢、板小屋沢 | 25年8月24日、玄倉ダム近くにある蛇小屋沢、板小屋沢の滝を見に行く。 | 944〜948 |
347 | 熊本、宮崎の滝巡り | 25年8月4日〜10日、青春18キップを使い九州の滝を見に行く。 | ★ |
346 | セドノ沢右俣F5 | 25年7月27日、セドノ沢右俣にあるF5の滝を見に行く。 | 943〜943 |
345 | 勘七ノ沢上部 | 25年7月13日、勘七ノ沢上部の滝を確認するため、F5から詰めてみた。 | 940〜942 |
344 | ヤビキ沢F1、ゴーラ沢F1 | 25年6月29日、ヤビキ沢とゴーラ沢にある滝を見に行く。ゴーロが多い沢だが、水量のある滝が見られた。 | 938〜939 |
343 | 伊勢沢 | 25年6月6日、伊勢沢を歩いた。未知の大滝より上部の滝を確認、原小屋平に詰める。改めて丹沢の名渓だと思う | 933〜937 |
342 | 戸沢右俣 | 25年5月31日、戸沢右俣を歩いた。水がない沢と思っていたが、それなりに出てくる。新滝三個追加。 | 930〜932 |
341 | 笹子沢左俣 | 25年5月24日、笹子沢左俣を歩いた。滑と苔が綺麗だ、新滝二つ追加。 | 928〜929 |
340 | 滝郷沢右俣 | 25年5月4日、滝郷沢右俣を歩いた。最後に滝らしい7M滝があった。 | 927〜927 |
339 | 三重の大滝巡り | 25年4月26日〜29日、連休を利用して、三重県の大滝を見に行きました。天候に恵まれ、ほぼ予定した滝が見られた。 | ★ |
338 | 相ノ沢3段大滝 | 25年4月13日、相ノ沢と小毛坊沢の滝を見にいく。相ノ沢のF4は3段25Mの大滝でした。 | 924〜926 |
337 | ニカニカ集会と相ノ沢の滝 | 25年4月7日、第11回のニカニカ集会に参加、帰路ちょい見のつもりで相ノ沢に寄った。いい滝が二つありました。 | 922〜923 |
336 | 2013ギフチョウ | 25年4月5日、今年初見のギフチョウを見に行く。綺麗な1枚をゲット。ダイヤモンド富士も見られ満足の1日でした。 | ★ |
335 | パンスターズ彗星と桜カワセミ | 25年3月12日〜20日、今年は彗星の当たり年。まずは、パンスターズ彗星、なんとか撮影出来た。桜はあっという間に咲き、桜カワセミが撮れた。 | ★ |
334 | 2013円山木沢 | 25年1月5日、円山木沢の氷り付き状態を見に行ってきました。雪はなく、半分くらい凍っていた。 | ★ |
333 | 水の木山の家&大山 | 24年12月8日〜9日、水の木で一泊する。楽しい二日間でした。12月23日は恒例の忘年登山。今年は大山で〆た。 | ★ |
332 | 槍ヶ岳に刺さる月 | 24年11月28日〜29日、槍ヶ岳に刺さる月を見るため、松本市へ出かける。4度目の挑戦で初めて見られ感激でした。 | ★ |
331 | 牧馬大滝と大山寺 | 24年11月24日、紅葉の牧馬大滝と大山寺に行った。ライトアップの紅葉は綺麗でした。 | ★ |
330 | 2012早戸大滝 | 24年11月18日、紅葉と早戸大滝を見に出かけた、少し遅かったかな。 | ★ |
329 | ニカニカ集会+α | 24年11月4日、鐘ヶ岳経由でニカニカ集会に参加、楽しい一日でした。先週の上田と美ヶ原の記事も入れる。 | ★ |
328 | 世附四ノ沢、一ノ沢 | 24年10月8日、世附の四ノ沢、一ノ沢、二ノ沢にある滝を見てきました。特に二ノ沢の滝は、水量、落差もあり見ごたえがありました。 | 917〜921 |
327 | 毛無・スルガジョウロウ | 24年9月10日、毛無山塊に咲く、スルガジョウロウホトトギスを昨年同様、見てきました。 | ★ |
326 | パール富士と蓑毛枝沢 | 24年9月1日、菜の花台でパール富士を見て、蓑毛枝沢にある滝を見に行った。 | 915〜916 |
325 | 水の尻沢から丸淵へ | 24年8月26日、再生なった丸淵へ、水の尻沢を登って行った。 | ★ |
324 | 蓑毛・金目川支流 | 24年8月16日、六本松林道から、金目川支流の3つの沢を歩いた。 | 913〜914 |
323 | 涼を求めて春岳沢 | 24年8月4日、涼を求めて春岳沢を歩いた。 | 912〜912 |
322 | 唐松〜五竜 | 24年7月23日〜24日、ゴンドラを利用し、後立山連峰の唐松〜五竜を歩いてきました。 | ★ |
321 | 世附バケモノ沢の滝 | 24年6月17日、大又沢上流にあたるバケモノ沢にある二つの滝を見てきました。 | 910〜911 |
320 | 黒い金星を追って | 24年6月6日は金星の太陽面通過。5月の金環日食に続いての大イベント、晴れを追い、ばっちり見ました。 | ★ |
319 | 水晶沢&金環日食 | 24年5月19日は水晶沢、雰囲気のいい滑滝がある沢でした。21日は金環日食、快晴の高坂SAで最初から最後まで見られた。 | 906〜909 |
318 | 須坂市の滝 | 24年5月5日、6日。第一の目的は、槍に刺さる月だったが、すべて失敗、ついでの滝見になった。 | ★ |
317 | 里のギフチョウ | 24年4月15日、先週に引き続きギフチョウを見る。すみれ、桜の吸蜜がなんとか撮れました。 | ★ |
316 | 春の女神を訪ねて | 24年4月8日に、石砂山のギフチョウを見てきました。その後、森戸海岸からダイヤモンド富士を見ました。 | ★ |
315 | 大ドッケの福寿草 | 24年3月20日に、秩父、大ドッケの福寿草を見てきました。今年は残雪もあり、見栄えが良かった。 | ★ |
314 | 法事ついでの氷瀑 | 24年2月20日に、群馬のお手軽氷瀑を見てきました。春も近そう。 | ★ |
313 | 沖箱根沢&地獄棚 | 24年2月4日に、沖箱根沢と地獄棚の氷瀑を見にいきました。6年ぶりの見事な氷瀑になっていました。 | ★ |
312 | 払沢の滝&三頭大滝 | 24年1月14日に、奥多摩の払沢の滝と三頭大滝へ行ってきました。三頭大滝は綺麗な氷瀑になっていました。 | ★ |
311 | 2012早戸大滝&見城山 | 24年1月3日に見城山で初日の出とスカイツリーを見、1月7日に氷瀑の早戸大滝へ行ってきました。 | ★ |
310 | 箱根・明神ヶ岳 | 23年12月23日、毎年恒例の忘年登山で、明神ヶ岳へ登りました。 | ★ |
309 | 新雪の大山へ | 23年12月10日、前日降った新雪を踏みしめようと、大山へ登りました。 | ★ |
308 | 荒井沢の滝と牧馬大滝 | 23年11月26日は晩秋の紅葉に映える滝として、荒井沢の滝と牧馬大滝に行きました。 | ★ |
307 | ニカニカ集会&ダイヤモンド富士 | 23年11月3日はニカニカ集会、4日は、山中湖のダイヤモンド富士を見に行きました。 | ★ |
306 | 法行の滝と尾根上の湖 | 23年10月8日、法行の滝と尾根上にあるといわれる小さな湖を見に行きました。 | ★ |
305 | イワシャジン | 23年9月18日、表丹沢のある沢にイワシャジンを見に行きました。 | ★ |
304 | スルガジョウロウホトトギス | 23年9月10日、絶滅危惧種である”スルガジョウロウホトトギス”を毛無山塊で見てきました。 | ★ |
303 | 西丹沢・お手軽の滝 | 23年9月6日、丹沢湖周辺の滝と滝口沢の大滝を見てきました。 | 905〜905 |
302 | 小洞大滝 | 23年8月28日、小洞大滝と孫右衛門の滝を見てきました。 | ★ |
301 | 虫沢川、ダルマ沢 | 23年8月17日、ダルマ沢F2・大滝と左の沢を見てきました。 | 902〜904 |
300 | ヘイロク沢、寺ノ沢右俣 | 23年8月6日、ヘイロク沢F2・大滝と寺ノ沢右俣大滝上にある6M滝を見てきました。 | 898〜901 |
299 | 水無川中流WW | 23年7月17日、水無川中流で水遊びしてきました。 | 897〜897 |
298 | 源蔵小屋谷 | 23年6月25日、裏丹沢にある源蔵小屋谷の滝を訪ねた。暑い一日、水遊びが気持ち良かった。 | 895〜896 |
297 | 塔ノ岳・シロヤシオ | 23年6月3日、すばらしい満開のシロヤシオを見てきました。 | ★ |
296 | 大明神・パール富士 | 23年5月18日、石老山にある、大明神展望台からのパール富士を見てきました。 | ★ |
295 | 世附・西沢 | 23年5月14日、水の木沢の支流である、西沢に行きました。 | 890〜894 |
294 | 善八沢 | 23年5月3日、土山峠付近の小さな沢の善八沢のF1をみてきました。 | 889〜889 |
293 | 再び布引の滝へ | 23年4月30日、滝遠征の原点である布引の滝へ行った。 | ★ |
292 | 箱根・明神ヶ岳 | 23年4月22日、強羅で宴会予定があり、箱根・明神ヶ岳に登った。 | ★ |
291 | 西丹沢755 | 23年4月17日、春のニカニカ集会に行く。天候も見晴らしも良い1日でした。 | ★ |
290 | 石砂山・ギフチョウ23 | 23年4月2日、今年初のギフチョウを見てきました。 | ★ |
289 | 近場のダイヤモンド富士 | 23年3月13日、綾瀬市からのダイヤモンド富士です。 | ★ |
288 | 早戸大滝の氷瀑 | 23年2月1日、早戸大滝のみごとな氷瀑を見てきました。 | ★ |
287 | パール富士 | 23年1月22日、葉山で初見のパール富士を見てきました。 | ★ |
286 | ダイヤモンド富士・石老山 | 23年1月8日、石老山からのダイヤモンド富士を見てきました。 | ★ |
285 | 世附大棚が大変身 | 22年12月28日、昔の姿に戻った大棚を見てきました。 | ★ |
284 | 忘年登山・石老山 | 22年12月25日、恒例の忘年登山で石老山に行ってきました。 | ★ |
283 | 紅葉の牧馬渓谷 | 22年11月25日、紅葉と牧馬廊下を眺めに出かけた。谷間も例年になく紅葉していて綺麗でした。 | ★ |
282 | 紅葉の地獄棚・雨棚 | 22年11月21日、紅葉の風景を撮りたくて、大滝沢へ出かけた。今年の色着きは例年になく綺麗でした。 | ★ |
281 | 岐阜・嶽谷滝 | 22年11月3日、奥丸山に登ろうとしたが、雪のため変更、雪景色の嶽谷滝を見てきました。 | ★ |
280 | 日光、庵滝・赤岩滝 | 22年10月22日〜23日、日光にある庵滝・赤岩滝を見てきました。丁度紅葉もピークで青空に映え、とても綺麗でした。 | ★ |
279 | 大石沢2 | 22年10月16日、大石沢の連瀑を見てきました。 | 887〜888 |
278 | ニカニカ集会とカワセミ日記 | 22年10月10日、第6回ニカニカ集会に参加しました。 | ★ |
277 | 岐阜の滝巡り | 22年9月19日〜22日、下呂市の百間滝と回廊の滝、王滝村の百間滝を見てきました。 | ★ |
276 | 夏の終わりにJR大回りの旅 | 22年9月11日、房総半島を一周してみました。 | ★ |
275 | 焼山沢 | 22年8月21日、西沢右俣と焼山沢を詰めて見ました。 | ★ |
274 | ボウズクリノ沢上部 | 22年8月8日、ボウズクリノ沢を詰めて見ました。 | 884〜886 |
273 | 百四丈滝 | 22年7月17日〜19日、白山の加賀禅定道から見られる百四丈滝を見てきました。 | ★ |
272 | 火打沢支流と不老山 | 22年6月12日、火打沢支流の探索と不老山のサンショウバラを見てきました。 | ★ |
271 | 火打沢 | 22年6月5日、滝を見に火打沢へ行ってきました。ゴルジュを上から覗いてきました。 | ★ |
270 | 今年のシロは不作? | 22年5月21日、三角の頭へシロヤシオを見に行って来ました。白く咲いてる株は一本も無かった。 | 882〜883 |
269 | 三重・奈良、大滝巡り | 22年4月29日〜5月3日、三重・奈良にある100M級の大滝巡りをしてきました。落差、水量、姿、どれもすばらしい滝でした。 | ★ |
268 | ショチクボノ頭 | 22年4月11日、ニカニカ集会へ参加のため、ショチクボノ頭へ行った。ぽかぽか陽気の楽しい一日でした。 | ★ |
267 | 屏風岩山 | 22年3月27日、箱根屋沢出会いに車を置き、ミツマタ咲く屏風岩山へ登り、周回して下りて来ました。 | ★ |
266 | 石砂山・南東尾根 | 22年3月20日、石砂山・南東尾根を歩き、今年初見のギフチョウを訪ねた。新滝も一つあり、上々の成果でした。 | 881〜881 |
265 | 大ドッケの福寿草 | 22年3月3日、奥秩父にある福寿草群生地を訪ねた。まだ蕾が多かったが、自然の庭園という雰囲気で良かった。 | ★ |
264 | 箕石滝と石老山 | 22年2月7日、箕石滝をみて、牧馬峠から石老山へ登る。これで石老山への登山コースはすべて終了した。 | ★ |
263 | 滝と石老山 | 22年1月30日、ゴルジュに滝があった。ついでに登った石老山。 | 880〜880 |
262 | 円山木沢大滝2010 | 22年1月18日、円山木沢大滝の氷瀑を見に行ってきた。完全とは言えないがまずまずでした。 | ★ |
261 | 高塚山から石老山 | 22年1月16日、先週に引き続き高塚山から石老山へ行ってきました。小野橋からの尾根は、登山道並みのいい道でした。 | ★ |
260 | 石老山・ダイヤ富士 | 22年1月9日、石老山のダイヤモンド富士を見に行った。少し雲がかかったが、何とか見られました。 | ★ |
259 | 高通山と仁科川の滝 | 21年12月29日、伊豆の高通山へ行き、仁科川の滝も二つ見てきました。 | ★ |
258 | 高川山 | 21年12月26日、忘年登山で高川山へ行ってきました。 | ★ |
257 | 丹沢・荒井沢出会滝、牧馬大滝 | 21年11月22日、今週もまた紅葉と滝をイメージして簡単に行ける二つの滝へ行って来ました。 | ★ |
256 | 丹沢・東沢、本棚沢 | 21年11月7日、紅葉と涸棚見物に行きました。富士山は頭しか見えなく、ちょっと残念でした。 | ★ |
255 | 奥秩父・ムジナ沢、鎌倉沢、小滑沢 | 21年11月1日、九十三四郎滝をメインに奥秩父に行きました。紅葉と晴れの天気で気持ちいい一日でした。 | ★ |
254 | 洒水2ノ滝 | 21年10月21日、朝日に当たる洒水2ノ滝が見たくなり、早朝出発し、行ってきました。太陽位置が、まだちょっと早いかな、という感じでした | ★ |
253 | 須金岳から望む万滝 | 21年10月10日〜11日、3連休を利用し、万滝を見に行った。以外と簡単に見られ、紅葉も見ごろだったので良かった。 | ★ |
252 | 南紀の滝を訪ねて | 21年9月19日〜23日、5連休を利用し、南紀の滝を訪ねた。高滝、風折の滝、布引の滝、那智・二、三の滝、立間戸谷、小木森の滝等、すばらしい滝が多く見られた。。 | ★ |
251 | 丹沢の貴婦人を訪ねて | 21年9月5日、丹沢の貴婦人の名があるサガミジョウロウホトトギスを訪ねた。絶滅危惧種に指定されているが、株数も少なくなっている気がする。 | ★ |
250 | 丹沢モロクボ沢 | 21年8月28日、久しぶりの丹沢、モロクボ沢大滝を見に行く。天気が良かったため、畦ガ丸まで詰めて見た。 | ★ |
249 | 乗鞍高原前川本谷大滝 | 21年8月22日、高速1000円を利用し、乗鞍高原にある滝を見に行った。乗鞍三滝と前川大滝で、大滝はすばらしかった。 | ★ |
248 | 2009秋田の滝 | 21年8月10日〜12日、夏季休暇を利用し、秋田の滝を見に行く。天候に恵まれ、ほぼ予定通り廻れた。 | ★ |
247 | 皆既日食ツアー | 21年7月18日〜26日、屋久島へ皆既日食を見に行った。三年間の思いで出かけた日食だが、残念ながら見られず、観光ツアーとなってしまった。 | ★ |
246 | 2009シロヤシオ | 21年5月23日(土)シロヤシオ見物に寿岳から塔ノ岳に登った。今年の咲きは早く、もう終わりに近かった。 | ★ |
245 | 再び奈良へ | 21年4月29日(水)〜5月2日(土)双門大滝をメインに奈良へ行く。高速1000円、天気はすべて快晴、最高でした。 | ★ |
244 | ギフチョウ2とニカニカ集会 | 21年4月11日(土)篠原周辺のギフチョウの確認と、12日(日)西丹沢956峰でのニカニカ集会にドタ参しました。 | ★ |
243 | 石砂山・ギフチョウ2009 | 21年3月21日(土)今年のギフチョウの出現具合を見に、石砂山へいってみた。3頭見られました。 | ★ |
242 | 皆瀬川右岸支流滝 | 21年3月15日(日)久しぶりの滝見、皆瀬川右岸支流にある滝群を見に行った。水量多くいい滝でした。 | 879〜879 |
241 | ダイヤモンド富士・山中湖 | 21年2月8日(日)山中湖へダイヤモンド富士を見に行った。人が多いのには驚いた。 | ★ |
240 | 円山木沢大滝氷瀑 | 21年1月17日(土)冬の円山木沢大滝を見にいった。全体的な氷瀑になっていた。 | ★ |
239 | 五町歩沢左岸尾根から大棚沢 | 21年1月4日(日)2日の三ツ石と4日、五町歩沢左岸尾根から五町歩の滝〜おばけ沢径路〜大棚沢と歩いた。 | 878〜878 |
238 | 白滝遠望と奥ノ院 | 20年12月13日(土)弁天尾根から梅ノ木尾根と歩いた。丹沢で遠望出来る滝は珍しい。 | ★ |
237 | オバケ沢径路と五町歩の滝 | 20年11月29日(土)金林のタルからオバケ沢径路を歩いた。五町歩の滝は変わらない水量を落としていた。 | ★ |
236 | 続花女郎道と馬頭観音 | 20年11月22日(土)高松山を中心にオオタ沢周辺を歩いた。一つの馬頭観音像を目指し歩く。 | ★ |
235 | 皆瀬川、林道秦野峠、花女郎道 | 20年11月15日(土)皆瀬川流域を歩いた。シンナシ沢に二つのいい滝があった。花女郎道は比較的わかりやすい道でした。 | 875〜877 |
234 | 紅葉の早戸大滝 | 20年11月10日(月)今年の紅葉を見たくて早戸大滝へ行った。丁度盛りでした。 | ★ |
233 | 板取沢と杉ノ沢 | 20年11月2日(日)先日のルートミスの確認、板取沢、日影山、皆瀬川と歩いた。新しい滝もあり、充実した山行でした。 | 869〜874 |
232 | 田代沢と無名沢 | 20年10月18日(土)色々ミスが重なり、夜中の歩きになってしまった。新たな滝の発見もあった。 | 867〜868 |
231 | 北精進ヶ滝と濁沢大滝 | 20年10月11日(土)〜12日(日)、山梨県、北精進ヶ滝と濁沢大滝へ行く。見下ろす北精進ヶ滝と空中を飛ぶ大滝、ともにすばらしい光景でした。 | ★ |
230 | 奥飛騨・沢上谷 | 20年9月25日(土)、岐阜県、奥飛騨・沢上谷へ行く。前日民宿に泊まり、滑で有名な沢上谷を辿りました。個性ある三つの滝も印象的でした。 | ★ |
229 | 山梨・醤油樽、一ノ沢、大塚の滝 | 20年9月14日(日)〜16日(火)、山梨県へ遠征に行く。河原小場沢・醤油樽の滝、一ノ沢左俣の滝、大棚沢・大塚の滝と巡りました。 | ★ |
228 | 小川谷ー中ノ沢乗越ー同角ノ頭ー東沢ー小川谷 | 20年8月29日、小川谷から同角ノ頭周回ルートを行く。中ノ沢乗越周辺の詳細が判った。 | 866〜866 |
227 | 桧洞から経角沢 | 20年8月22日、経角沢を詰めて見た。中ノ沢乗越から小川谷へ行くつもりだったが、ルート変更。 | 865〜865 |
226 | 奥鬼怒・三沢大滝 | 20年8月12日、鬼怒川支流の三沢を訪ねた。二条の大滝は想像以上に大きかった。 | ★ |
225 | 雷沢右俣と無名枝沢 | 20年8月9日、土沢にある枝沢と雷沢右俣を訪ねた。右俣のゴルジュは想像以上に、すごかった。 | 861〜864 |
224 | 物見沢と小唐沢 | 20年8月1日、蛭の多い唐沢川流域の物見沢と小唐沢に行く。丸淵で泳ぎ、唐沢川の淵に飛び込む、滝は少ないが、面白かった。 | 860〜860 |
223 | 弥七沢のF6までを往復 | 20年7月19日、まだ見ていない、F2上部から弥七沢のF6・5Mまでを往復した。綺麗な渓相で清清しい。 | 858〜859 |
222 | ミズヒ大滝から鍋割山 | 20年7月12日、ミズヒ沢から鍋割山へ登った。水が涸れてから急登が続き、疲れました。 | 857〜857 |
221 | 湯本平の沢 | 20年7月5日、湯本平にある小沢へ行った。短区間に5本の滝と大滝があり、楽しめた。 | 852〜856 |
220 | 不老山とサンショウバラ | 20年6月7日、サンショウバラを見に行った。少し散り気味だったが、満開のバラが見られた。 | ★ |
219 | 旧藤野町の滝 | 20年6月1日、旧藤野町にある滝を散策しました。 | 849〜851 |
218 | 湯口沢とシロヤシオ | 20年5月4日、湯口沢を詰めて見ました。上部に大滝あり、早くもシロヤシオに会えました。 | 847〜848 |
217 | 滝沢川支流の滝と不老滝 | 20年4月28日、椿の赤い花に囲まれた、滝沢川支流の滝はグッドでした。 | 846〜846 |
216 | ミツバ岳・石砂山 | 20年3月22日〜23日、ミツマタのミツバ岳とギフチョウの石砂山にいった。両方とも、一週間早かった。 | 845〜845 |
215 | 群馬・早滝、中止の滝 | 20年2月17日、法事ついでに、早滝と中止の滝の氷瀑を見に行った。今年のベストシーズンだろう、綺麗な氷瀑が見られた。 | ★ |
214 | 2009年7月22日の作戦計画 | 2009年、日本で見られる、今世紀最大の皆既日食の予定を追加。 | ★ |
213 | 丹沢、牧馬廊下の滝 | 19年、道志川支流・上仲沢にある牧馬廊下へ行く。ここは何時訪れてもすばらしい。無名滝を一つ追加。 | 844〜844 |
212 | 丹沢、散歩がてらの滝 | 19年、早戸川支流・三日月の滝と大沢川支流無名滝を見にいく。紅葉もそろそろ下に降りてきたようだ。 | 843〜843 |
211 | 丹沢、用木沢 | 19年、用木沢枝沢と犬越路トンネルまで歩いてみた。今年の紅葉は色付きがいいようだ。 | 841〜842 |
210 | 丹沢、皆瀬川左岸の沢 | 19年、セリ沢、ワリ沢、トンキン沢、クラミ沢を歩いた。トンキン沢とクラミ沢に少し滝場があった。 | 838〜840 |
209 | 福島県・大倉小滝、滑川大滝(山形)、銚子ヶ滝 | 19年9月、福島県の滝を訪ねる。大倉小滝、滑川大滝(山形)、銚子ヶ滝それぞれ見ごたえがあった。 | ★ |
208 | 山梨県・赤薙の滝、中ノ川大滝 | 19年、山梨県の滝を訪ねる。赤薙の滝、黒戸噴水滝、中ノ川大滝それぞれ見ごたえがあった。 | ★ |
207 | 丹沢・貴婦人と中津川枝沢 | 19年、サガミジョウロウホトトギスを見学後、中津川の枝沢を訪ねる。30Mくノ字の滝があった。 | 837〜837 |
206 | 丹沢・世附悪沢から山神沢 | 19年、水量の多い悪沢から山神沢を歩いた。15M滝は立派な滝に変身していた。 | 834〜836 |
205 | 丹沢・源次郎沢 | 19年、源次郎沢を詰めて見ました。登れる滝、続く涸滝、眺めの良い尾根と気持ち良く歩けた。 | 833〜833 |
204 | 鳳凰三山縦走 | 19年8月、ドンドコ沢から入り、鳳凰小屋で一泊し、中道コースを下った。すばらしい天気に恵まれ最高でした。 | ★ |
203 | 丹沢・春岳沢遡行 | 19年、水を浴びたくなり、水量の多い春岳沢を歩く。納涼沢登りには最適な沢だ。 | ★ |
202 | 丹沢・葛葉川本谷遡行 | 19年、水量の多い本谷をゆっくり歩く。枝沢に一ついい滝があった。 | 831〜832 |
201 | 丹沢・ダルマ沢の滝とダム下の滝 | 19年、普段水量の少ない滝を見る。 | ★ |
200 | 丹沢・滝沢支流滝 | 19年、大雨後の滝沢支流滝をちょい見、見事な直瀑になっていた。 | ★ |
199 | 丹沢・モチコシ沢 | 19年、モチコシ沢大滝とF2を見に行く。大滝の巻きはハードです。 | 830〜830 |
198 | 丹沢・木ノ又大日沢F1と本谷F8 | 19年、木ノ又大日沢F1と本谷F8へ行く。崩壊したF8の姿は変わっていたが滝は健在でした。 | 829〜829 |
197 | 丹沢・悪沢 | 19年、悪沢を詰めて見ました。非常に滝の多い沢で、ゴーロはほとんどなし、楽しめる沢でした。 | 826〜828 |
196 | JR・一筆書きの旅 | 19年、滝とは無縁だが、きまぐれな旅をしました。 | ★ |
195 | 箱根・白糸の滝 | 19年、白糸の滝の下段部を見にいく。白糸の名のいわれだと思う立派な30M滝だった。 | ★ |
194 | 阿武隈川源流を訪ねて | 19年5月、阿武隈川源流の大きな滝を見にいく。原生林の中に落ちる滝はそれぞれ見ごたえがあった。 | ★ |
193 | 丹沢・織戸沢 | 19年、織戸沢の滝と世附右岸枝沢を見に行く。織戸沢本流の滝は絵になる滝でした。 | 822〜825 |
192 | 丹沢・寄沢周辺散策 | 19年、散策がてら、新滝三つあった。ぽかぽか陽気の一日でした。 | 819〜821 |
191 | 丹沢・箒杉沢支流の滝 | 19年、新滝二つを見に行く。往復8時間かかったが、綺麗な滝でした。 | 817〜818 |
190 | 湯河原方面の滝 | 19年、白糸川の新滝と里の滝シリーズ撮影のため湯河原方面へ行った。 | 814〜816 |
189 | 丹沢・ギフチョウと無名の滝 | 19年、石砂山のギフチョウを見に出かけた。青野原前戸地区にいい滝があった。 | 811〜813 |
188 | 丹沢・札掛周辺の三椏と青野原周辺の滝 | 19年3月、春分の日に境沢と三椏。週末に道志川第二発電所と亀見橋間を探索した。新しい滝があり、楽しく歩けた。 | 807〜810 |
187 | 丹沢・三椏咲くミツバ岳から権現山 | 19年、小雪舞うミツバ岳、綿帽子を被った三椏は綺麗でした。尾根にはいたるところ三椏、春の匂いをかいできました。 | 806〜806 |
186 | 丹沢・名前不明の二つの里沢 | 19年、潜流瀑とミニゴルジュ、滝ばかりの沢を見つけた。 | 800〜805 |
185 | 丹沢・浅瀬の無名沢、畑沢支流・無名沢 | 19年、浅瀬に三つ、畑沢支流に一つ、四つの滝を見つけた。 | 796〜799 |
184 | 丹沢・河内川支流、無名沢 | 19年、ダム前の小沢を探検、三つの滝を見つけた。 | 793〜795 |
183 | 丹沢・広沢寺から大山 | 19年、山神トンネルから尾根道に上がる。間違った道の確認と白滝の遠望、雪の残る大山へ登った。 | ★ |
182 | 箱根の滝巡り | 19年、箱根の滝を再訪。飛龍の滝上段はきれいな直瀑だった。 | ★ |
181 | 道志川支流・出合い3滝巡り | 19年、荒井沢上部を探りに行ったが不発。変わりの沢出合いに美しい滝を発見した。 | 792〜792 |
180 | 年末・里の滝巡り | 18年12月、里の滝7滝訪問。来年の神奈川県里の滝写真集に向けスタートをきる。 | 790〜791 |
179 | 丹沢・円山木沢と太礼沢大滝 | 18年、登山道から見える円山木沢の滝の確認と太礼沢大滝の再訪。まぎれもないF2大滝の雄姿でした。 | ★ |
178 | 丹沢・道志川支流右岸の沢 | 18年、国道から道志川出会いまで、滝がありそうな沢を探る。4つの滝を発見、水量が多い時期になれば見ごたえあるかも。 | 786〜789 |
177 | 丹沢・荒井沢他 | 18年、荒井沢出会に綺麗な滝があった。国道までにF2・6M、F3・5Mの滝がある。 | 783〜785 |
176 | 丹沢・世附山百合橋先の沢 | 18年、小滝を落とす無名の沢を詰める。紅葉がピークでした。 | ★ |
175 | 丹沢・世附大棚 | 18年、落ち口を確認するため、世附大棚に行く。昔の姿には戻らなかった。 | ★ |
174 | 丹沢・牧馬大滝と早戸大滝 | 18年、牧馬大滝と早戸大滝、円山木F2大滝を見に行く。丹沢を代表する美滝だ。 | ★ |
173 | 丹沢・穴ノ平沢、ヤブ沢と白石沢F1 | 18年、ヤブ沢ゴルジュ奥の直瀑を見に行く。水量は少ないが8M滝があった。白石沢F1の再訪を追加。 | 782〜782 |
172 | 丹沢・孫右衛門の滝、小洞F1 | 18年、通常、水量の少ない2滝を見にいく。迫力ある滝に変身してた。おまけのイイ滝一つ追加。 | 781〜781 |
171 | 丹沢・本間沢、水沢、大洞沢 | 18年、本間沢F9大滝を見に行った、水量多く巻く。水沢大滝は涸れ滝になってしまった。大洞沢に一ついい滝あり。 | 780〜780 |
170 | 丹沢・谷太郎川上流・白滝 | 18年、不動尻から、白滝を見にいく。尾根筋から見える滝の確認ができなかった。 | ★ |
169 | 丹沢・セドノ沢右俣大滝 | 18年、セドノ沢右俣大滝と丹沢の貴婦人を見に行く。水量の多い大滝の姿と岩壁に咲く一輪の黄色い花が見られました。 | 778〜779 |
168 | 青春18キップ後半の旅・シワガラの滝 | 18年、夜行3泊4日で兵庫県にあるシワガラの滝と霧ヶ滝渓谷に行く。天候にめぐまれ予定通り行動出来た。 | ★ |
167 | 丹沢・箕石滝(再訪) | 18年、午前中のみの行動のため、相模湖岸にある箕石滝へ行く。滝を含め、右岸から左岸へと一周した。 | ★ |
166 | 丹沢・不動沢 | 18年、涼を求めて、近場の不動沢大滝を見にいく。熊に出会うハプニングあり、蛭にもやられてしまった。 | ★ |
165 | 福島県・馬尾滝 | 18年8月、福島県只見町へ馬尾滝を見にいく。虻に悩ませられたが、なんとか辿りつくことが出来た。 | ★ |
164 | 丹沢・大棚沢 | 18年、本谷川支流の本棚沢へ行く。大棚は健在だった。 | ★ |
163 | 滝巡りに、志賀高原・潤満滝へ | 18年、長野県の志賀高原にある潤満滝の滝下へ行く。県内きっての大瀑はすばらしい。 | ★ |
162 | 滝巡りに、青春18キップで函館へ・二泊三日の旅 | 18年7月、青春18キップで函館へ行く。恵山は霧のため断念、予定の三滝を見てまわる。 | ★ |
161 | 丹沢・大矢(屋)沢左俣と大滝 | 18年7月16日、浅瀬にある、大矢沢を再訪問する。水量は少な目だったが、大滝は健在だった。 | ★ |
160 | 丹沢・仏谷大滝と岩水沢大滝 | 18年7月8日、神ノ川流域にある、仏谷と岩水沢を再訪問する。水量のある仏谷大滝は綺麗だ。 | ★ |
159 | 丹沢・入道滝と雷沢 | 18年7月1日、土沢にある、入道滝と雷沢を再訪問する。水量の多い入道滝、滝の集中する三俣は、美しかった。 | ★ |
158 | 丹沢・本棚沢F4、押出沢F4 | 18年6月24日、本棚沢F4と押出沢F4の滝を再度見に行く。水量もそこそこあり、美しかった。 | ★ |
157 | 丹沢・棚沢、ヘイロク沢 | 18年6月17日、棚沢とヘイロク沢の滝を再度見に行く。大雨後のため、見ごたえがあった。 | 777〜777 |
156 | 丹沢・お手軽の滝めぐり | 18年5月20日、水量の多いお手軽滝を再度見に行く。雨が多かったため、いい感じになっていた。 | ★ |
155 | 丹沢・エビラ沢 | 18年5月14日、エビラ沢のF5・白滝まで往復した。再訪だが、新緑の大滝は堂々と落ちていた。 | ★ |
154 | 静岡県・大瀑めぐりの旅 | 18年4月29日〜1日、連休に入り、静岡県安陪川周辺の滝を見に行く。落差の大きい滝ばかり多く、楽しめた。 | ★ |
153 | さらば同角沢 | 18年4月22日、同角沢を遡行する。そろそろ体力も限界、ここらへんで同角やザンザ洞はあきらめることにしよう。 | ★ |
152 | 茶臼の滝と三つ峠 | 18年4月14日三つ峠下にある茶臼の滝を見に行った。落差25M程の立派な滝だった。 | ★ |
151 | 石砂山パート2と荻野高取山 | 18年4月8、9日再度石砂山へ、ギフチョウも盛り。荻野高取山に滝を一つ見つけた。 | 776〜776 |
150 | 春の女神を求めて、石砂山 | 18年3月25日ギフチョウを見に石砂山へ行く。少し早いようだが6頭に出会った。途中いい滝を一つ見つけた。 | 775〜775 |
149 | 戸沢左俣大滝とミズヒ大滝 | 18年3月18日大滝二つを見に行く。再訪問だが、沢始めの戸沢はまあまあの水量、木々が茂る前のミズヒ大滝もいい。黒竜の滝はおまけ。 | ★ |
148 | 堂屋敷沢大滝と不動の滝 | 18年3月12日大棚二つを見に行く。再訪問だが、あらためていい滝だなあと感じた。 | ★ |
147 | 世附大棚と法行の滝 | 18年3月4日大棚を見に行く。この時期にしては水量が多かった。法行の滝も取水なく水が多く落ちていた。 | ★ |
146 | 丹沢・ダイヤモンド富士と太礼ノ沢F1 | 18年2月9日展望園地でダイヤモンド富士を見る。11日、太例ノ沢F1を見に行く。何れも快晴で気持ちいい1日でした。 | ★ |
145 | 東沢、西沢の氷瀑 | 18年1月27日山梨の東沢、西沢渓谷にある氷瀑を見に行く。清兵衛沢は見事、それ以外にもいたるところに氷瀑があった。 | ★ |
144 | 西丹沢の氷瀑と奥多摩の氷瀑 | 18年1月4日西丹沢、1月8日奥多摩と氷瀑を見に行く。何れも何年振りかという氷瀑になっていた。 | ★ |
143 | 丹沢・円山木沢の氷瀑 | 17年大晦日31日、円山木沢の氷瀑を見に行く。何年振りだろう12月の氷瀑は。 | ★ |
142 | 丹沢・塩水川F2、堂平、矢駄沢 | 17年晩秋の23日、26日手軽な滝を歩く。初の堂平は霧の中だった。 | ★ |
141 | 山梨・中ノ川、北精進、神蛇滝 | 17年11月、同期会のついでに山梨県の滝を見に行く。快晴の両日、3箇所の滝見物をしてきた。 | ★ |
140 | 丹沢・玄倉川散策 | 17年、女郎小屋沢F1とモチコシ沢大滝を見に行く。今年の紅葉はいまいちですね。玄倉川での泳ぎは冷たかったなぁ。 | ★ |
139 | 丹沢・檜皮沢、原小屋沢 | 17年、ひわたの滝とガータゴヤの滝を見に行く。快晴の中、楽しく遡行できた。 | ★ |
138 | 丹沢・源五郎沢 | 17年、源五郎沢F4の大滝を見にいく。前回より水量は少なかったが美滝である。 | ★ |
137 | 丹沢・湯ノ沢、箱根屋沢、火打沢 | 17年、それぞれの沢にある大滝を見る。前回と違った姿の滝もあり、水量によりかなりイメージが違う | 774〜774 |
136 | 丹沢・五町歩の大滝 | 17年、本谷川支流、五町歩沢を再訪。美しい五町歩の大滝の姿を堪能した。 | 772〜773 |
135 | 丹沢・笹子沢大滝とイデイリ沢大滝 | 17年、西丹の笹子沢とイデイリ沢に行く。写真のフォローのため二つの大滝に行ったが、過去のイメージと大分違った。 | 769〜769 |
134 | 丹沢・地獄棚と沖箱根沢F4 | 17年9月、快晴のため日向薬師の彼岸花を見ていく。木漏れ日を浴びながら飲むビールは最高だ。 | ★ |
133 | 丹沢・小川谷廊下 | 17年、そろそろ限界と思われる小川谷に行った。気持ちよく登れ楽しかった。 | ★ |
132 | 福島県、中津川・朱滝訪問紀 | 17年、福島県、中津川最上流にある朱滝を訪ねた。時間はかかったが、虹のかかったすばらしい滝が拝めた。 | ★ |
131 | 丹沢・手沢、悪沢へ | 17年、手沢枝沢の滝と悪沢F2,F4を見に行った。 | 767〜768 |
130 | 青春18キップその2、阿寺の七滝へ | 17年、青春18キップを使い、愛知県蓬莱町にある阿寺の七滝へ行った。今回は温泉にも浸かり、余裕の滝巡りでした。 翌日、夏の打ち上げとして、西丹にある押ン出シ沢を歩く | ★ |
129 | 青春18キップで八ツ淵の滝へ | 17年、青春18キップを使い、滋賀県にある八ツ淵の滝へ行った。日帰り旅行だが、計画通り実行でき満足、綺麗な滝でした。 | ★ |
128 | 丹沢・勘七の沢 | 17年、暑さしのぎに、勘七の沢に行く。この辺の沢が限界かも、大滝上のゴルジュは楽しい。 | ★ |
127 | 群馬ちょい滝 | 17年8月、お盆帰りに、近くの滝を見る。十丈の滝、雄滝、雌滝、中尾川の滝、何れも個性があり、いい滝だ。 | ★ |
126 | 奥秩父・荒沢谷、桂谷 | 17年、桂谷右俣にある、20M大滝を見に行った。水量も多くすばらしい滝でした。 | ★ |
125 | 西丹沢・東沢、本棚沢 | 17年、F7・40M涸棚を見に行ったのだが、F6で断念。いつか再チャレンジをしたい。 | 766〜767 |
124 | 東北4泊5日、滝と観光の旅 | 17年、夜明島渓谷、桃洞の滝、安の滝と秋田の滝を巡る。北山崎と奥松島を下りながら観光した。 | ★ |
123 | 野栗沢・赤岩沢と北岐沢 | 17年、群馬県上野村にある野栗沢と尾瀬にある北岐沢へ行く。それぞれ良い滝場があり、一度は行って見たいところ。 | ★ |
122 | 篠原川遡行 | 17年、青田の滝の姿を求め、篠原川を歩く。枝沢にまあまあの滝があった。 | 764〜765 |
121 | 外秩父七峰 | 17年4月、全工程42.195KM、標高差766M、外秩父の七つの峰を巡るハイキングに挑戦、チカレタビー。 | ★ |
120 | 石砂山・ギフチョウ | 17年3月、日本の東限、神奈川県唯一の自然繁殖地である、石砂山のギフチョウを見に行った。なんとか姿が見られ感激だ。 | ★ |
119 | 丹沢・寄沢大滝めぐり(イイハシ、水棚、滝郷) | 17年、寄沢にある大滝の再訪。全体像が見られたイイハシの大滝はすばらしかった。 | ★ |
118 | 丹沢・白石の滝とモロクボ沢大滝 | 17年、西丹の様子見と丹沢100選の滝を見直しを含め歩く。 | 763〜763 |
117 | 丹沢・大野山 | 17年、ダイヤモンド富士を見るため大野山に登った。初の御殿場線は楽しかった。 | ★ |
116 | 丹沢・日影山 | 17年、田代沢の滝とダイヤモンド富士を見るため日影山に行った。三連瀑はいつ見てもいい、富士もまあまあでした。 | ★ |
115 | 湯河原・蛇態の滝 | 17年3月5日、奥湯河原にある蛇態の滝を見にいった。結構立派な滝だが、少し遡行するため、一般的に見ることは出来ない | 762〜762 |
114 | 寺入の滝2 | 17年2月11日、寺入りの滝の全貌の確認とF1を見る。ついでに奥多摩の里の滝を見に行く。 | ★ |
113 | マックホルツ彗星観望記 | 17年1月8日、眼視彗星となった、マックホルツ彗星を見た。久しぶりにボーとした彗星像が見えうれしかった。 | 761〜761 |
112 | 小屋戸沢下流部、園沢 | 16年、ゲジゲジマークの小屋戸沢下流部には何もなかった。支流園沢に6Mの滝があった。 | 760〜760 |
111 | 寄その3・滝涌沢の大滝 | 16年、またまた中津川(寄)にある滝涌沢に行く。すばらしい6段わたる連続した滝に驚きました。 | 754〜759 |
110 | 寄その2・無名沢の大滝 | 16年、先週に続き中津川(寄)にある無名沢に行く。すばらしい5段50Mの大滝に感激した。 | 751〜753 |
109 | 寄・無名沢とモロト沢左本流の滝 | 16年、中津川(寄)にある無名沢の滝は30Mの大滝、他に2つ滝を発見した。モロト沢本流にも3つの滝があった。 | 745〜750 |
108 | 茨城県・七つ滝と袋田の滝 | 16年、同期会ついでの滝訪問。七段60Mの七つ滝、紅葉の袋田の滝と名瀑をたんのうした。 | ★ |
107 | 奥秩父・石楠花沢、冠岩沢 | 16年、石楠花沢右俣大滝、冠岩沢大滝とも水量多く見ごたえがあった。 | ★ |
106 | 不動尻・二の足沢 | 16年、林道直下に滝が続いている。水量が少ないので、雨後がおすすめだ。 | 743〜743 |
105 | 四町四反の沢 | 16年、四町四反の沢を再訪問、右俣の連瀑帯はいい感じ。宮ヶ瀬湖畔にある滝沢をちょっと覗く、綺麗なスラブの滝があった。 | 739〜742 |
104 | ユーシン沢 | 16年、最奥の沢・ユーシンを訪ねる。滑の綺麗な桧洞を辿り、二俣からユーシン沢に入る。唯一の10M滝があった。 | 738〜738 |
103 | 同窓会ついで、群馬の滝 | 16年、世立八滝と常布の滝を見る。人里近い短区間に凝縮してある滝群は新鮮だ。 | ★ |
102 | サガミジョウロウホトトギスその2 | 16年9月、再度、表丹沢に丹沢の貴婦人を見に行く。初めて見る黄色い花に大感激でした。 | ★ |
101 | サガミジョウロウホトトギス | 16年9月、表丹沢に丹沢の貴婦人を見に行く。まだ蕾で早いようだった。 | ★ |
100 | 日陰沢 | 16年、裏丹沢の日陰沢に行く。F1のみだが簾状の綺麗な滝、ついでに大岩沢のF4を見に行った。 | 737〜737 |
99 | 奥秩父、和名倉沢 | 16年、和名倉沢大滝と船小屋窪沢大滝は落差もありすばらしい。 | ★ |
98 | 大猫山・大猫平と称名の滝 | 16年、剣岳の眺めがいい、大猫平に登った。快晴の空に浮かぶ剣の姿は印象的でした。 | ★ |
97 | 遡行について(丹沢の山と谷より) | 16年、戦前の記録だが、気に入った文だったため、掲載した。 | ★ |
96 | 奥秩父・ホラノ貝窪大滝 | 16年、奥秩父、椹谷・ホラノ貝窪大滝を訪ねた。三条ノ湯からの日帰りだったが、なんとか見られて良かった。 | ★ |
95 | 奥秩父・千丈の滝 | 16年、初の埼玉・奥秩父、荒川本流・真の沢、最奥にある千丈の滝を訪ねた。往復13時間かかり、疲れたが、行った甲斐のある、いい滝だった。 | ★ |
94 | ボウズクリノ沢大滝と小山町の滝 | 16年、ボウズクリノ沢堰堤上の大滝は2段で美しい。小山町の滝2題は、近くまで車で行ける。初めてサンショウバラの花を見た。大きくてびっくり。 | 736〜736 |
93 | 火打沢(中川川支流)他 | 16年、火打沢(中川川支流)、モロト沢のF6、扇状の雨棚、小山町の葛滝と見ごたえがあった。 | 734〜735 |
92 | ミカゲ沢 | 16年、玄倉川・最奥のミカゲ沢に行く。大棚は少し見栄えが良くなかった。 | 732〜733 |
91 | モロト沢 | 16年、キャンプ場奥のモロト沢に行く。短い間に大滝があり、必見の沢だ。 | 726〜731 |
90 | 滝口沢右俣の滝とダイヤモンド富士とカワセミ | 16年、滝口沢右俣の滝と、山中湖及び秦野峠林道からのダイヤモンド富士。 | 725〜725 |
89 | 法事のついで、群馬滝めぐり | 16年、近場の氷瀑を見に行く。今朝丸の滝、溶岩滝、麻苧の滝と三滝廻ったが、気温が高くなったため、大分氷も落ちたようだ。 | ★ |
88 | 円山木沢 | 16年、氷瀑を見に行く。少し張り付きは弱かったが立派な氷瀑が見られた。伝道沢にもF1があるのを発見した。 | 724〜724 |
87 | 法論堂川 | 16年1月5日、法論堂の滝はなかった。永峰沢の滝を見、鳥居原園地でくつろいだ | 723〜723 |
86 | 高川山 | 15年12月28日、高川山は360度の展望で、眼前にせまる富士がいい、民家の裏の滝も面白い | ★ |
85 | 滝口沢 | 15年、上の山沢の滝と相ノ沢の滝を見、滝口沢を遡行する。大滝の上にはゴルジュがあり、小滝が続いて面白い | 721〜722 |
84 | 山梨・儀丹の滝訪問記 | 15年、往復2時間程度で簡単に行け、紅葉に包まれた美しい滝が見られた | ★ |
83 | 山梨・三ツ瀑訪問記 | 15年、念願の秘瀑、三ツ瀑を間近で見る。すごい迫力だ、真っ盛りの紅葉とあいまって、とても美しかった | ★ |
82 | 上越・米子沢 | 15年、先週行けなかった米子沢に行く。美しい滑、次々出てくる滝、天国のような詰めと、感動の沢登りでした | ★ |
81 | 黒部・赤木沢 | 15年8月、夏休みの長期遠征で赤木沢を計画した。雨の連続だったが、快晴の一日、美しい沢登りが堪能できた | ★ |
80 | 山梨の滝巡り | 15年、二転三転行き先が変わる。大柳渓谷と御庵沢の滝、ついでに甘利山に登る | ★ |
79 | 谷太郎川周辺の滝と大沢無名の滝 | 15年、雨後の近場の滝を見に行く。不動尻周辺には以外といい滝があり、散策は楽しい | ★ |
78 | 冬の早戸大滝 | 15年、氷壁の早戸大滝と雷滝を見に行く | ★ |
77 | 荻野川 | 15年1月13日、里沢だが大棚があった。これがまぼろしの滝だろうか? | 720 |
76 | 鷲ヶ沢 | 15年1月5日、短い沢だが、出会いから近いところに、きれいなF1が落ちている | 719 |
75 | 稲郷沢他 | 14年12月8日、めぼしい滝がなく、あまり収穫がなかった | ★ |
74 | 後沢と白水沢大滝 | 14年、寄・後沢左俣と杉ノ沢の枝沢白水沢に大きな滝があった | 717〜718 |
73 | 西沢の枝沢 | 14年、西丹沢の西沢を本棚まで、枝沢を訪ねて歩いてみた | 715〜716 |
72 | 秋の牧馬大滝 | 14年、小春日和の1日、紅葉と牧馬大滝を見に行った | ★ |
71 | 世附・丸尾沢、無名沢と朝日の2ノ滝 | 14年、日の出直後の洒水2ノ滝はすばらしい、意外と水量のある丸尾沢だが、見所は二俣後の左右、無名沢は戻る途中の右岸の沢 | 712〜714 |
70 | 箱根・蛇喰沢? | 14年、この前行った、箱根大平台の無名沢へ行く。林道に蛇喰沢という名があったので仮称とする。さらにF2、F3と滝がある | 709〜710 |
69 | 板小屋沢、無名沢 | 14年、ほとんど収穫のない沢だった | 708 |
68 | 大井町・七滝 | 14年、七滝の全体像を見に行く。快晴だが、滝はくらく、日が差さないところにある | 458 |
67 | 鉄砲沢、茅ノ木棚沢 | 14年、ユーシン先にある沢を訪ねる、鉄砲沢は少しゴルジュと小滝が幾つかある。茅ノ木棚沢には大棚があった | 707〜707 |
66 | トウハチ沢、洒水2ノ滝 | 14年、洒水2ノ滝への道を探り、トウハチ沢F1から玄倉本流を歩く | 705〜705 |
65 | 日向川・大山沢、屏風沢 | 14年、水量はそこそこあるが、ほとんど見所のない単調な流れが続く、それぞれに一つづつ滝がある | 703〜704 |
64 | 鳥屋鐘沢、衣ヶ滝 | 14年、下部はゴルジュと深い釜があり、上部左俣に2段20Mの滝がある。衣ヶ滝はつくい16滝のうちの一つ | 701〜702 |
63 | 大洞沢、梶野沢、かがみの滝 | 14年、それぞれに見ごたえのある滝がある | 697〜700 |
62 | 滝沢(洒水の滝の沢) | 14年、洒水の滝の上流部、滑と釜のある小滝群が続く、三ノ滝は見事 | 696 |
61 | 箱根大平台周辺の沢 | 14年、箱根大平台温泉にある大滝群、険しい岸壁の連続である | 693〜695 |
60 | 新茅ノ沢 | 14年、短いが楽しく登れる沢、大滝までは短時間で行ける | 692 |
59 | 上仲沢 | 14年、上仲沢、牧馬大滝より上部の滝。すばらしい絶壁の廊下と美しい三条の滝があった | 689〜691 |
58 | 新崎川・中尾沢 | 14年、湯河原の奥、新崎川上流の滝。中尾沢F1、F2と深沢の清水滝。沢を遡行しないと行けないが何れも見事な滝だ | 686〜688 |
57 | 春岳沢 | 14年、ゴーロのない滑と小滝が連続して出てくる、楽しい沢。 | 683〜685 |
56 | 仏谷・小谷 | 14年、小谷には仏谷の大滝と同様な大滝があった。 | 682 |
55 | 一ノ沢・ワリ沢 | 14年、皆瀬川系一ノ沢には20Mの大滝があった、ワリ沢は三段の堰堤越えからが面白い。 | 676〜681 |
54 | オオタ沢左俣・北ノ沢 | 14年、前に行った皆瀬川系オオタ沢の左俣は滝が三つ続く、北ノ沢は二俣から奥の二俣までの間に滝が続き楽しい。 | 673〜675 |
53 | ボウズクリの沢・無名沢 | 14年、ボウズクリの沢は滝が連続していて楽しい、里近くで冒険心をくすぐる沢だ、湖横の無名沢にも綺麗な滝があった。 | 667〜672 |
52 | 奥秩父、釜ノ沢 | 14年、今週は一泊3日で、釜ノ沢。丹沢と比べると滝らしい滝は、あまりない。滑の綺麗なのはいいが、ゴーロが長い。滝は丹沢がいいね | ナシ |
51 | 小草平ノ沢 | 14年、数えきれないくらい小滝が出てきて、ちょっとしたスリルが味わえ、楽しく登れる沢 | 664〜666 |
50 | 伊勢沢3の沢、下駄沢 | 14年、伊勢沢で見逃した三の沢の滝を見に行く、ついでに行った下駄沢 | 662〜663 |
49 | 蛇小屋沢、尾園沢 | 14年、山神峠からの登山道より上流部分にゴルジュと滝がある蛇小屋沢、尾園沢は水量こそ少ないが、橋近くから連瀑をなしている | 658〜661 |
48 | 白石沢 | 14年、支流の沢と本流、険しい巻き道になるが、白石の滝までF1,F2,と小滝があり結構楽しめる | 62、656〜657 |
47 | 白石沢・大石沢 | 14年、登山道近くに連瀑と美滝2本落ちている沢 | 654〜655 |
46 | 用木沢・一ノ沢と雷木沢 | 14年、きれいな滝が二つある一ノ沢、大滝と連瀑にびっくりした雷木沢 | 649〜653 |
45 | 松田滝(天神沢)と中ノ沢 | 14年、人知れず静かに落ちる松田滝、ゴーロは長いが左俣に綺麗な滝があった中ノ沢 | 645〜648 |
44 | 日陰沢とお釜の滝の紹介 | 14年、土沢・四の沢から日陰沢とお釜の滝 | 643〜644 |
43 | つくいの滝16のうち7滝を紹介 | 14年、つくいの滝の冊子をいただき、いったことのない9滝のうちの7滝 | 636〜642 |
42 | 中津川支流、畑ノ沢、滝沢 | 14年、こんな近くの沢にもすばらしい滝がある | 633〜635 |
41 | 世附川支流、小抜沢と富士見峠 | 14年、小抜沢は4M滝があるのみ、富士見峠からの富士は大きかった | ナシ |
40 | 世附川支流、笹子沢、無名(井戸沢)沢 | 14年、笹子沢二俣両サイドにかかる滝、法行沢の無名沢は以外と楽しかった | 628〜632 |
39 | 世附川支流、サルウツ沢、湯の沢、無名3沢 | 14年、湯の沢に5M一つ、橋際の無名沢に立派な15M滝、あとは小滝があるのみ | 625〜627 |
38 | 世附川支流、イデン沢、地蔵平の沢(東沢) | 14年、イデン沢はいくつかの小滝と5Mスラブの滝、地蔵平の沢は唯一の2段5M滝、シキリ沢には10M滝がある | 623〜624 |
37 | 世附川支流、ヤマメ沢、法行沢 | 14年、ヤマメ沢は上に大滝一つ、法行沢支流の上長尾沢は連瀑帯があり面白い。法行沢本流は滑と滝が続く中法行橋上部が楽しい | 617〜622 |
36 | 世附川支流、悪沢 | 14年、枝沢の15M滝以外大きな滝はなく、釣りで入る程度の沢 | 611 |
35 | 皆瀬川支流、谷戸入沢、板取沢 | 14年、右俣の小滝が続くゴルジュ帯、左俣の連続する滝群、板取沢の大滝と近いところに見所が多い | 609〜610 |
34 | 皆瀬川支流、オオタ沢 | 14年、長い歩きの後、滝とゴルジュにであった | 609〜610 |
33 | 小菅沢支流、田代沢 | 14年、小菅沢全体を探索、すばらしい沢があった | 606〜608 |
32 | 虫沢川系ダルマ沢 | 14年、里の沢だが右俣は小滝が多く楽しめ、左俣は綺麗な滝や連瀑帯がありさらに面白い | 597〜603 |
31 | 小豆畑沢と伊勢沢の頭 | 14年、伊勢沢の頭を登ったあとに発見した滝2題、今後の楽しみもある | 604〜605 |
30 | 虫沢とシダンゴ山 | 14年1月、シダンゴ山と右俣、左俣F2の美滝まで。続きはNO・32へ | 597〜603 |
29 | 湯ノ沢 | 10年、複雑な地形と多くの滝がある西丹沢の秘境的な沢 | 1〜8 |
28 | 大ノ沢、石尊沢 | 13年、小滝が少しのみの平凡な沢 | ナシ |
27 | 菩提沢 | 13年、綺麗な大滝2つ、連瀑で落ちている。 | 595〜596 |
26 | 寺ノ沢・滝壷沢 | 13年、寺ノ沢は多くの滝が短いながらもあり、日溜り遡行には最高、滝壷沢は道路近くに4つの滝が連なっている。 | 586〜594 |
25 | 大音沢 | 13年、水流は細いが林道前後に適当な滝あり | 584〜585 |
24 | 裸山沢 | 13年、滝の広場から続く連瀑帯はF・NOがわからないほど、急流のきつい沢 | 579〜583 |
23 | 水沢流域 | 13年、滝は少ないが静かでゆっくり楽しめる沢 | 329,576〜578 |
22 | 夕滝のある沢 | 13年、6段に落ちる夕滝を徹底的に分割解剖してみた | 572〜575 |
21 | 勧淵沢 | 13年、短い沢だが4つの滝が集中している | 568〜571 |
20 | 大矢沢 | 13年、50M大滝を秘めた大矢沢左俣 | 560〜565 |
19 | 雷沢 | 13年、三俣に集中する、4つの大滝 | 555〜559 |
18 | 大金沢 | 13年、ゴーロとガレで埋まった奥に続く滝 | 551〜554 |
17 | 湯口沢 | 13年、二俣の左右にかかる美しい滝 | 388,548〜550 |
16 | タライゴヤ沢 | 13年、静かで癒し系のヤゲン沢、手軽な金林、押出、女郎小屋沢 | 265〜268,544〜547 |
15 | 原小屋沢 | 13年、以外と気軽に行け、固有の名前のある滝が多く、つめがまた楽しい | 295〜300 |
14 | カサギ沢 | 13年、すばらしいゴルジュがある以外な沢 | 326〜328.541 |
13 | ヒワタ沢 | 13年、短時間で滝とゴルジュが楽しめる | 367〜370 |
12 | 勘七ノ沢 | 13年、滝と水で遊ぶ、人気の沢 | 191〜195 |
11 | 大室沢 | 13年、大滝から続くゴルジュにすくわれる | 540 |
10 | 寺入沢 | 13年、丹沢には珍しい緩い滑の続く散歩道と寺入ノ滝 | 535 |
9 | 石小屋沢 | 13年、今まで唯一滝から落ちたほろ苦い沢、水は少ないが滑と滝が続いていて楽しい | 131〜136 |
8 | 四十八瀬・本沢 | 13年、短いゴルジュにある連瀑と大滝がみごと | 200〜204,534 |
7 | 押ン出シ沢 | 13年、すばらしいヒョングリ滝とチョックストンの滝があり短いながら面白い | 66〜70 |
6 | 大野山沢 | 13年、短時間でF1からF6まで見られる沢 | 476〜480 |
5 | 岩水沢 | 13年7月8日、大岩の下からの吹き出しで始まる沢 | 379〜382 |
4 | 同角沢 | 遺言棚の名にひかれ、五回も行ってしまった沢 | 137〜144 |
3 | 水無本谷 | 13年、昔を思い出しながら塔ノ岳まで歩いた。土曜日だが沢で会う人はなし | 223〜227 |
2 | 小屋戸沢 | 13年、途中の適度な滝もあきないが奥のゴルジュの先に30M、20Mの滝があり円形劇場のようだ | 524〜530 |
1 | 鍋割沢 | 13年、ユーシンの先の熊木ダムの青緑色した湖面は林間にはえてきれいだ。F1からF6まで短い間にミニ滝とつぶのそろった滝がそろっている | 518〜523 |